tonko

プロフィールイラスト

幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!

シニア用キャットフード

2023/3/25

シニア猫に最適!栄養バランス抜群のおすすめキャットフードと選び方

シニア猫になると、若い頃とは異なる栄養ニーズが生じ、適切な食事管理がますます重要になります。 しかし、どのようなキャットフードがシニア猫に適しているのか、どのタイミングでシニア用キャットフードに切り替えるべきなのか、飼い主さんにとっては悩ましい問題だと思います。 この記事では、シニア猫用キャットフードの導入時期とその重要性について解説し、シニア用キャットフードと成猫用キャットフードの違いを比較しながら、高齢猫に適したキャットフードの選び方を紹介。また、おすすめのシニア猫用キャットフードも併せて紹介します。 ...

安全な子猫用キャットフードの選び方

2023/3/21

成長をサポート!安全な子猫用キャットフードの選び方を徹底解説

子猫の健やかな成長を支えるためには、適切な栄養とバランスの良いキャットフードが欠かせません。しかし、多くの飼い主さんが子猫用キャットフード選びに悩むことでしょう。 本記事では、子猫の成長と栄養ニーズに焦点を当て、子猫用キャットフードの重要性を解説します。さらに、子猫の成長段階や成分バランスに合わせたキャットフードの選び方を徹底解説。ウェットフードとドライフードの違いや、おすすめのキャットフードランキングもご紹介します。 また、子猫の食事量や食事回数、キャットフードの切り替え方法についても解説。離乳食の与え ...

猫とミネラル 超重要な塩素とは?

2023/3/12

【猫と塩素】ミネラルClの働きは消化!摂取には食塩の取りすぎにも注意が必要

塩化物は、猫にとって必要不可欠な電解質の一つであり、神経や筋肉の正常な機能を維持するために必要です。塩化物は、体内の酸塩基平衡を調整するためにも重要な役割を持っています。 一般的に、猫の食事には塩化物が十分に含まれているため、塩化物欠乏症はまれです。塩化物過剰症も、猫にとってはめったに問題となりません。 ただし、高塩分の食事や塩分を多く含む人間の食品を与えることで、塩化物の摂取量が過剰になることがあります。過剰な塩分の摂取は、高血圧や腎臓病、心臓病などの健康問題を引き起こす可能性があるため、猫には適切な量 ...

猫とミネラル 超重要な亜鉛とは?

2023/3/12

【猫と亜鉛】食物繊維の取りすぎに注意が必要?ミネラルZnの働きとは?

亜鉛は、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、酵素の構成成分として重要な役割を持っています。また、免疫系の正常な機能や皮膚や被毛の健康維持にも関与しています。 亜鉛欠乏症は、猫にはまれですが、その症状には、皮膚病、被毛の異常、発育不良、貧血、免疫不全などが含まれます。一方、亜鉛過剰症は、猫にとっても問題となり得ます。過剰な亜鉛の摂取は、鉄の吸収を妨げ、消化器系、神経系、肝臓などに損傷を引き起こすことがあります。 この記事ではそんな亜鉛について簡単に解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫く ...

猫とミネラル 超重要なセレンとは?

2023/3/12

【猫とセレン】過剰摂取には注意!老化防止に活躍するミネラルSeとは?

セレンは、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、酵素の構成成分として重要な役割を持っています。また、抗酸化作用もあるため、体内の酸化ストレスを軽減する効果があります。 セレン欠乏症は、猫にとっては稀な病気ですが、その症状には、筋肉の動きの低下、発育不良、心臓病、不妊症などが含まれます。一方、セレン過剰症は、猫にとっても問題となり得ます。 過剰なセレンの摂取は、猫の体内で蓄積され、消化器系、神経系、肝臓などに損傷を引き起こすことがあります。 この記事ではそんなセレンについて簡単に解説しています。 ぜひ最後 ...

猫とミネラル 超重要な銅とは?

2023/3/12

【猫と銅】活性酸素を退治するってホント?ミネラルCuの働きと硫酸銅について

銅は、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、骨の形成や神経・免疫系の正常な機能に関与しています。銅は、鉄や亜鉛と一緒に摂取されることで、効果的に吸収されます。 銅欠乏症は、猫にはまれですが、その症状には、骨の形成異常、貧血、発育不良、免疫系の異常などが含まれます。一方、銅過剰症は、嘔吐、下痢、黄疸、肝臓障害などを引き起こすことがあります。 この記事ではそんな銅について簡単に解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 ⇒【303種類】キャットフードのおすす ...

2023/3/11

手作り猫用ケージの作り方の手順を解説!オシャレにするアイディアも紹介

猫の手作りケージに挑戦したいけど、どうやって作ったらいいか分からないなんてことはありませんか? 実際に作ろうと思うと材料や道具の準備など、様々なことに配慮する必要があり、DIYをしたことの無い人には難しいかもしれません。 そこでこの記事では、DIYでキャットウォークを作ったことがある私が、その経験を活かして手作り猫用ケージのメリットから大きさの決め方、必要な道具や手順までを解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、快適で幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒猫の幸せを守る!多頭飼 ...

最適なケージの選び方

2023/3/11

猫の幸せを守る!多頭飼いに最適なケージの選び方と注意点

2匹以上の猫を飼う時に、ケージの扱い方について迷ったりすることはありませんか? 使わなくていいのか、使ったほうが良いのか。使うにしてもどんなケージを選んだらいいのか、そもそもケージの種類も分からない…。多頭飼いが初めての方は分からないことが沢山あるはずです。 そこでこの記事では、ケージの種類の紹介から種類ごとの特徴を詳しく解説し、自分に合ったケージの選び方や実際に使用するときのケージの置き場所まで分かりやすく解説しています。 その他にも、一つのケージで2匹以上入れるときの注意点やおすすめのケージまでも紹介 ...

猫の多頭飼い|知識の総まとめ

2023/3/22

【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ

多頭飼いをしたい、あるいは多頭飼いをしているけどどんなとこに注意したらいいか、よく理解していないなんてことがありませんか? 多頭飼いをするときには、猫同士の関係性や猫と人との関係性など、猫一匹のときと違って注意しなければならない点がたくさんあります。 例えばごはんの与え方やトイレの位置や数、その猫だけの安心できる場所を用意するなど多頭飼いならではの押さえておきたいポイントがたくさんあります。 多頭飼いならではのポイントを押さえておくことで、より快適な健康的で幸せな猫くらしができるようになります。 この記事 ...

猫とトイレを並べたときのメリットデメリット。実例も。

2023/3/7

【実例】猫のトイレを並べたときのメリット・デメリットを紹介

猫トイレの置き場に困って、並べても大丈夫なのかなあと疑問を抱えている方がいるのではないでしょうか? 通常はトイレは並べても大丈夫ですが、そこにはメリットやデメリットが存在し、猫同士の関係性によっては注意が必要となるかもしれません。 この記事では猫トイレを並べたときのメリット・デメリットから実際に並べて使っている人の様子までをまとめてあります。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒猫の多頭飼いトイレの問題点と対処法 猫トイレを並べても問題はないが「猫の関係 ...