tonko
幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!
ロニーキャットフードを製造販売している「ヒューマル」が、送りだしているもう一つのキャットフード。 それが「エリザベスキャットフード」です。 エリザベスキャットフードは、ロニー同様に新鮮な原材料を豊富に使用しているとして、猫にとって、とっても優れたキャットフードであると言われています。 そこで私は、エリザベスキャットフードを原材料と口コミから徹底調査を実施。また、製造しているヒューマルについても調査をしています。 エリザベスキャットフードを購入しようか迷っている方や、新しいキャットフードを探している方は、ぜ ...
上場企業として、誰もが知っている「ユニ・チャーム」。 実はペットケア事業としても20年以上の実績があり、ユニ・チャームが製造している「銀のスプーン三ツ星グルメ」を含めたペットケア事業は昨年より、売り上げを伸ばしていて注目度も上がっています。 ここではそんなユニ・チャームが手掛けている「銀のスプーン三ツ星グルメ」の原材料を徹底調査!口コミからもその実用性から本当の実力を分析しています。 銀のスプーン三ツ星グルメを購入しようか迷っている方や、愛猫に合ったキャットフードを探している人は、ぜひ、この記事よんで参考 ...
日本では知らない人がいないのではないかと思われる、ネスレが販売している「ピュリナワン」。 超有名なキャットフードであり、品質へのこだわりやコスパに優れている点などが人気の秘密でしょう。 ここではそんなピュリナワンを原材料や成分値、そして口コミなどから徹底評価!メーカーの信頼度を計るためにネスレの歴史も調査しました。 ボリューム満点のこの記事を読んで、愛猫に合ったキャットフードを探していきましょう! 愛猫にあったキャットフードが必ず見つかる! 調査したキャットフードは「全303種類」 ⇒303種類を成分で徹 ...
日本でも超有名なペットフードメーカーといえば「ヒルズ」ではないでしょうか。 おそらく猫を飼っている人のほとんどが人が知っている(きっと)、超有名シリーズ「サイエンスダイエット」を手掛けています。 この記事ではそんなサイエンスダイエットキャットフードのシリーズについて紹介していきます。 原材料の評価から成分値、メーカーの信頼度など、様々な情報が盛りだくさんです。 ぜひ、キャットフード選びの参考にしてください! 愛猫にあったキャットフードが必ず見つかる! 調査したキャットフードは「全303種類」 ⇒303種類 ...
猫の健康を維持し、幸せな毎日を過ごすために、飼い主さんにとってキャットフードの選び方は重要な課題です。 最近、注目されているグレインフリー・キャットフードは、穀物を一切含まないため、猫の本来の食生活に近いとされ、アレルギーや肥満対策に効果的と話題になっています。 本記事では、グレインフリー・キャットフードのメリット・デメリットを解説し、選び方のポイントを詳しくご紹介します。猫の年齢や体調、食事スタイルなどに応じた最適なキャットフード選びのヒントが満載です。 この記事を参考にして、愛猫の健康をサポートするグ ...
シニア猫になると、若い頃とは異なる栄養ニーズが生じ、適切な食事管理がますます重要になります。 しかし、どのようなキャットフードがシニア猫に適しているのか、どのタイミングでシニア用キャットフードに切り替えるべきなのか、飼い主さんにとっては悩ましい問題だと思います。 この記事では、シニア猫用キャットフードの導入時期とその重要性について解説し、シニア用キャットフードと成猫用キャットフードの違いを比較しながら、高齢猫に適したキャットフードの選び方を紹介。また、おすすめのシニア猫用キャットフードも併せて紹介します。 ...
子猫の健やかな成長を支えるためには、適切な栄養とバランスの良いキャットフードが欠かせません。しかし、多くの飼い主さんが子猫用キャットフード選びに悩むことでしょう。 本記事では、子猫の成長と栄養ニーズに焦点を当て、子猫用キャットフードの重要性を解説します。さらに、子猫の成長段階や成分バランスに合わせたキャットフードの選び方を徹底解説。ウェットフードとドライフードの違いや、おすすめのキャットフードランキングもご紹介します。 また、子猫の食事量や食事回数、キャットフードの切り替え方法についても解説。離乳食の与え ...
塩化物は、猫にとって必要不可欠な電解質の一つであり、神経や筋肉の正常な機能を維持するために必要です。塩化物は、体内の酸塩基平衡を調整するためにも重要な役割を持っています。 一般的に、猫の食事には塩化物が十分に含まれているため、塩化物欠乏症はまれです。塩化物過剰症も、猫にとってはめったに問題となりません。 ただし、高塩分の食事や塩分を多く含む人間の食品を与えることで、塩化物の摂取量が過剰になることがあります。過剰な塩分の摂取は、高血圧や腎臓病、心臓病などの健康問題を引き起こす可能性があるため、猫には適切な量 ...
亜鉛は、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、酵素の構成成分として重要な役割を持っています。また、免疫系の正常な機能や皮膚や被毛の健康維持にも関与しています。 亜鉛欠乏症は、猫にはまれですが、その症状には、皮膚病、被毛の異常、発育不良、貧血、免疫不全などが含まれます。一方、亜鉛過剰症は、猫にとっても問題となり得ます。過剰な亜鉛の摂取は、鉄の吸収を妨げ、消化器系、神経系、肝臓などに損傷を引き起こすことがあります。 この記事ではそんな亜鉛について簡単に解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫く ...
セレンは、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、酵素の構成成分として重要な役割を持っています。また、抗酸化作用もあるため、体内の酸化ストレスを軽減する効果があります。 セレン欠乏症は、猫にとっては稀な病気ですが、その症状には、筋肉の動きの低下、発育不良、心臓病、不妊症などが含まれます。一方、セレン過剰症は、猫にとっても問題となり得ます。 過剰なセレンの摂取は、猫の体内で蓄積され、消化器系、神経系、肝臓などに損傷を引き起こすことがあります。 この記事ではそんなセレンについて簡単に解説しています。 ぜひ最後 ...
銅は、猫にとって必要な微量栄養素の一つであり、骨の形成や神経・免疫系の正常な機能に関与しています。銅は、鉄や亜鉛と一緒に摂取されることで、効果的に吸収されます。 銅欠乏症は、猫にはまれですが、その症状には、骨の形成異常、貧血、発育不良、免疫系の異常などが含まれます。一方、銅過剰症は、嘔吐、下痢、黄疸、肝臓障害などを引き起こすことがあります。 この記事ではそんな銅について簡単に解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 愛猫にあったキャットフードが必ず見つか ...
猫の手作りケージに挑戦したいけど、どうやって作ったらいいか分からないなんてことはありませんか? 実際に作ろうと思うと材料や道具の準備など、様々なことに配慮する必要があり、DIYをしたことの無い人には難しいかもしれません。 そこでこの記事では、DIYでキャットウォークを作ったことがある私が、その経験を活かして手作り猫用ケージのメリットから大きさの決め方、必要な道具や手順までを解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、快適で幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒【多頭飼いの教本】猫と ...