tonko
幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!
2匹以上の猫を飼う時に、ケージの扱い方について迷ったりすることはありませんか? 使わなくていいのか、使ったほうが良いのか。使うにしてもどんなケージを選んだらいいのか、そもそもケージの種類も分からない…。多頭飼いが初めての方は分からないことが沢山あるはずです。 そこでこの記事では、ケージの種類の紹介から種類ごとの特徴を詳しく解説し、自分に合ったケージの選び方や実際に使用するときのケージの置き場所まで分かりやすく解説しています。 その他にも、一つのケージで2匹以上入れるときの注意点やおすすめのケージまでも紹介 ...
多頭飼いをしたい、あるいは多頭飼いをしているけどどんなとこに注意したらいいか、よく理解していないなんてことがありませんか? 多頭飼いをするときには、猫同士の関係性や猫と人との関係性など、猫一匹のときと違って注意しなければならない点がたくさんあります。 例えばごはんの与え方やトイレの位置や数、その猫だけの安心できる場所を用意するなど多頭飼いならではの押さえておきたいポイントがたくさんあります。 多頭飼いならではのポイントを押さえておくことで、より快適な健康的で幸せな猫くらしができるようになります。 この記事 ...
猫トイレの置き場に困って、並べても大丈夫なのかなあと疑問を抱えている方がいるのではないでしょうか? 通常はトイレは並べても大丈夫ですが、そこにはメリットやデメリットが存在し、猫同士の関係性によっては注意が必要となるかもしれません。 この記事では猫トイレを並べたときのメリット・デメリットから実際に並べて使っている人の様子までをまとめてあります。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ 猫トイレを並 ...
猫の多頭飼いでトイレのトラブルで悩んでいませんか? 猫の多頭飼いでのトイレは、多くのトラブルの原因になることがあり、その原因は多くの場合は「トイレの環境」と「住まいの環境」の2つにあります。 「トイレの環境」では、多頭飼いをしているとトイレを清潔にする手間が増えるため放置しがちになります。「住まいの環境」では、トイレの置き場所や数が猫にとって不満で、粗相をしてしまうなんてこともあります。 この記事では多頭飼い時の猫トイレに関する疑問点を、多頭飼いトイレの問題点からトイレの選び方と注意点、おすすめの商品まで ...
「大切な愛猫が喧嘩をしてしまったけど、どうしたらいいか分からない」ということがあるのではないでしょうか? 猫は自由な生き物で、喧嘩の対策を進めるのは容易ではありません。しかし、しっかりとした手順に沿って行えば、猫同士の悪化した関係性が良好な関係へと改善する可能性があります。 具体的には「推測」「改善」「復縁」の3つのステップで考え、詳細な対策方法を実施して改善を試みます。 この記事では3つのステップの内容と詳細な対策方法から対策方法の一覧も紹介しています。 猫は話すことができず、また人間と同じくその関係性 ...
新しい猫を迎え入れたときに、先住猫からの威嚇がなかなか収まらず、いつまでつづくのか不安ではありませんか? 一般的に言われている先住猫と新しい猫の喧嘩や威嚇が続く期間は「平均で1~2週間かかる」と言われています。また2週間以上続く場合は猫の性格や行動の問題がある可能性があることも示唆されています。 2014年と2009年の研究によってそれぞれこのような結果が出ています。もちろんすべての猫同士の状況が当てはまるわけではありませんが、一つの目安として見ることができます。 この期間が過ぎたからと言って焦る必要はあ ...
じゃれ合っていたと思ったら、いつの間にか喧嘩していたなんてことがありませんか? 普段は仲がいいのに、気付いたら叩き合ったり追いかけまわしていたり、これにはじゃれ合いをする理由の「狩猟本能」を磨くといったことが関係していると言われています。 本能的に喧嘩に発展するためのスイッチが入ってしまったり、無意識に体を鍛えようとする猫本来の潜在意識が影響しています。 この記事では猫がじゃれ合いをする理由から、喧嘩に発展してしまう理由とその対処法までを簡潔にまとめてあり、じゃれ合いが喧嘩に発展してしまって怪我をしてしま ...
猫が喧嘩をしてしまい怪我をしてしまうことがあります。皆さんも喧嘩までとはいかないまでもヒヤッとした場面はあるのではないでしょうか? 特に多頭飼いをしていると、猫の相性次第では毎日喧嘩なんてことも…。 そこでこの記事では、猫が喧嘩をしてしまい怪我をしてしまった時の対処法から、喧嘩をしないための気を付けたい事までを解説。 猫と暮らして13年の経験で得た知識を入れながら、簡潔にまとめてあります。この記事を読んでもらえれば皆さんの幸せな猫くらしのヒントになること間違いなしです。 ぜひ最後まで読んでいただいて、幸せ ...
多頭飼いをしているとしばしば喧嘩をしてしまうことがありませんか? 何とか止めようとしても、一度始まったものはなかなか止められないものです。 喧嘩の原因には「仲良し関係」「上下関係」「敵対関係」といった猫同士の関係性が大きく関わっています。日ごろは仲良しなのに突然喧嘩が始まったり、日ごろから微妙な関係で良く頭を叩いたり、このような行為も猫の関係性によるものです。 喧嘩を止めるには関係性ごとの喧嘩の原因を理解して、それぞれの関係性に合った対処をすることが大切です。 この記事では猫くらし13年、愛猫3匹の多頭飼 ...
多頭飼いをしているとトイレの置き場所に困ったり、そもそもトイレを共有で使っていいのか迷ったことはありませんか? 猫にとってトイレはとても大切で、無くてはならないアイテム。間違った置き場所や使い方をしては、猫の健康を害してしまうかもしれません。 私は3匹の猫の多頭飼いを始めて6年間、試行錯誤しながらトイレの置き場所と使い方を工夫しながらやってきました。 あっちに置いてみては使われなかったり、トイレの数が少なすぎてトイレの回数が減ってしまったこともありました。 そこでこの記事では多頭飼い歴6年の経験をもとに、 ...
猫の多頭飼いをするときに届出が必要になる場合があるということをご存じでしょうか? 「多頭飼育(飼養)届出制度」という条例が自治体の判断で導入してもいいですよと、法律で定められています。内容は自治体で違うことがあり、6頭以上や10頭以上の場合といろいろな基準が存在します。 この条例を守らないと罰則なども決められていて、「知りませんでした、ごめんなさい」だけでは済まない状況となっています。ただし全都道府県、市区町村が対象ではないので、住んでいる自治体への確認が必須です。 この記事では、全都道府県、市区町村のホ ...
「猫3匹と暮らす人」tonkoです。 「多頭飼いしている人が使っているケージを知りたい」 「多頭飼いでおすすめのケージを知りたい」 今回はこんなお悩みにお答えします。 我が家で実際に使用しているケージを写真付きで詳しく紹介していきます。ケージの紹介と同時にケージ内で使用しているグッズも紹介していきます。 多頭飼い時の猫くらしのお役に立てれば幸いです。 関連記事 ⇒【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ 多頭飼いで実際に使用しているケージは「コンビネーションサークル 2段セット P- ...