tonko

プロフィールイラスト

幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!

猫砂の種類と特徴 価格・売れ筋をデータで解析

2023/5/27

【猫砂の基本】猫トイレの砂の種類と特徴などの知識を分かりやすく解説!

猫トイレに必須な猫砂を探しているけどいっぱいありすぎて、分かりにくいなんてことはありませんか? 紙製からベントナイト、竹製に杉製など種類が実にたくさんあり、その特徴も様々です。そんな中で愛猫や自分に合った猫砂を探すのは一苦労だと思います。 そこでこの記事では、猫砂の「基本的な種類と特徴」から、ほかの人がどんな猫砂を使っているかの「売れ筋猫砂」、尿検査ができる「ハイテク猫砂」までを紹介。さらには猫砂の捨て方から食べたときの対処法までの知識を網羅しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、猫砂選びに終止符を打ち ...

猫砂の捨て方

2023/3/21

【猫砂の捨て方は自治体で違う】調べ方を具体例をもとに解説【処理時のコツも】

猫砂の捨て方は自治体で違います。なぜ違うかというと、猫砂(動物のふん尿)は「一般廃棄物扱い」となっているからです。 要は通常のごみと一緒の扱いとなっているため、しっかりと分別したうえで自治体の決まりに沿って捨てることになります。 この記事では一般的な猫砂の捨て方から、自治体よって違う捨て方の検索方法までを実例をもとに詳しく解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識 畜産業以外のペットの糞尿は「一般廃棄物扱 ...

猫砂の保管はそのままか?入れ替えか?メリットデメリット

2023/3/13

【猫砂の収納】ストック方法のメリット・デメリットと注意点 

猫トイレの砂をどうやって保管したらいいか迷ったりすることはありませんか 猫砂の保管方法は「袋のまま」保管するか「入れ物に入れて」保管するか、2つの方法があります。どちらがいいかは家の環境や置き場によって変わってきます。 この記事では、袋のまま保管するときと別容器に入れ替えたときのメリット。デメリットから、猫砂の保管時の注意点までを詳しく解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識 「袋のまま」保管の場合のメ ...

猫砂の量は猫の癖によって変化する

2023/3/13

【猫砂の量は猫の癖によって変化する】メーカーの推奨量と少ない時のメリット・デメリット

「猫砂の使用量が分からない」 「どのくらいの量がおススメなのか知りたい!」 という方はいませんか? この記事では実際に使ってみての感想とメーカーでの推奨量を解説しています(写真付き)。 内容の抜粋はこちら↓ 猫暮らし10年以上のベテランの私が実際に使ってみての状況も踏まえて解説していきます。 それでは見ていきましょう! 関連記事 ⇒【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識 一般的に言われているおすすめの量は「5cm」程度 一般的に言われている量は「5cm」前後と言っているサイトやメーカーが多くなっています。 ...

猫砂散らかり問題全部解決

2023/3/21

もう飛び散らない!猫トイレの砂の飛び散りを防止する方法15選

猫を飼っていて必ず遭遇する「猫砂問題」。どうしたらいいか分からないなんてことはありませんか? 今の状況からちょっとした変化を与えれば、今までの飛び散りが無かったかのようになるかもしれません。結論をちょいだしすると「猫トイレのタイプを変える」や「排泄物のにおい対策」を行うことで、劇的に改善する可能性があるということです。 この記事では猫砂の「飛び散り」「こぼれる」といった猫砂の悩みから、「おすすめの対策」までを詳しく解説しています。 ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。 ...

リビングの猫トイレ臭対策 

2023/3/21

【リビングのトイレ臭対策】臭う猫トイレ対策と正しい消臭法

メインの生活空間であるリビングでの猫トイレのにおいで悩んでいませんか? 猫との生活における代表的な問題が「におい問題」、特にリビングなどの生活空間に置くトイレのにおいは大きな問題です。 この記事ではリビングに置く猫トイレの「におい対策の方法」から「染み付いたにおいを消す方法」まで紹介してあります。 リビングのにおい対策を行って、快適な猫暮らしができるようにしていきましょう。 関連記事 ⇒【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識 リビングのにおいの原因は「トイレ以外のオシッコ臭」 においの発生源となってしまう ...

キャットフードに飽きた時 やってはイケないNG行為

2023/3/18

【やってはイケないNG行為】猫がキャットフードに飽きる理由と正しい対処法

猫がキャットフードを食べない時、あなたはすぐにこんなことをしていませんか? 「キャットフードに飽きてしまったのかなぁ……よし!違う味に変えてみよう」 「何か食べさせなきゃ……そうだ!おやつをやってみよう」 もしこんな行為をしているのであれば、今すぐやめてください! あなたの愛猫が、、、 こんなことや…… こんなことに………… なってしまうかもしれません!! 間違った対処法をしてしまうと取り返しのつかないことに……。 正しい理由を知って正確な対処を ネットの世界では様々な情報が出回っていて、一体どの情報が正 ...

プーキャット使用レビュー

2023/5/27

【使用レビュー】プーキャット-poocatを実際に使って評価!【獣医が開発した猫砂】

獣医が開発した竹とハーブだけで作られた猫砂「プーキャット-poocat」、少しづつネット上でもその名前が聞かれるようになりました。 消臭効果が高く、天然素材で猫にやさしいと言われているこの猫砂、 「本当にそんなに消臭効果が高いの?」 「宣伝のために大げさに言っているんじゃないの?」 ・・・確かに、実際のところは使った人にしか分かりません。 しかもわざわざ試すのも面倒だし、試してみて良くなかったら無駄遣いになるし・・・。 そこで今回はみなさんに代わって私が実際に使ってみて、「消臭力」「固まり具合」などを評価 ...

新しい猫砂 プーキャット

2023/5/27

【詳しく解説】プーキャット-poocat-|天然素材のみ使用した猫砂の特徴

poocat-プーキャットは安全性、消臭力、そして利便性まで兼ね備えた猫にも環境にもやさしい猫砂です。 使用している素材はすべて天然のものを使用し、万が一吸い込んでも安心。使用後は固まるタイプのためトイレに流せて処理も簡単。 しかも天然素材のため有機肥料として使うことも可能。 まさに猫にも環境にもやさしい新しい猫砂「poocat-プーキャット」。その魅力の詳細についてご紹介いたします。 関連記事 ⇒【猫砂の基本】猫トイレの砂に関する知識 poocat-プーキャットの口コミ、使用レビューはこちら ⇒【"全" ...

マタタビは焚くと効果あり

2023/3/22

【注意が必要】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!?【その他の使い方も】

こんな疑問にお答えします。 関連記事 ⇒303種類を成分で徹底比較!安全なキャットフードおすすめランキング 本記事の内容 【猫脱走】マタタビは効果があるの? 猫がマタタビのにおいに寄って来ることは知られています。 室内飼いをしていても、爪とぎなどについてくる「マタタビの粉」のにおいを嗅ぐと「にゃあにゃあ」鳴いて近寄ってきます。 しかし屋外となるとなかなか難しいかもしれませんが、「焚く」ということを行えば寄ってくる可能性が高まります。 ネットなどの書き込みにも実際に効果があったという声が載っています。 焚け ...

猫が脱走する理由

2023/3/22

【脱走の理由はストレスかも】猫のストレスチェック項目と対策案【おすすめの脱走対策も】

関連記事⇒【マタタビの使用方法と注意点】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!? こんな疑問にお答えします。 今回は猫の脱走する理由はストレスによるものかもしれません。その他にも猫の性格や暮らしている環境によるものも少なからず影響はしています。 そこでこの記事では「猫が脱走する原因」を「ストレス」や「猫の生態」から「飼い主さんの行動」も踏まえて解説をしていきたいと思います。 この記事を読んで愛猫が脱走しなくなるようにしていきましょう。 猫のストレスをチェック 猫が1度でも脱走しようとしたことがあるなら、ス ...

タイトル:脱走した猫の探し方|3つのステップで解説

2023/3/22

【脱走した猫の探し方】痕跡・確認・捕獲の3つのステップで捕まえる方法を解説

猫は大切な家族の一員です。そんな大切な愛猫が逃げてしまったとしたら・・・、考えるだけで心が痛みます。しかしどうやって探したらいいかはなかなか難しいと思います。 猫は運動能力に優れているため、いろんな場所へと行ってしまうように思われるかもしれませんが、室内飼いしか経験したことがない猫は、あまり遠くには行きません。 野良猫の縄張りや通り道が近くにあるなら、なおさらその近くには行きたがりません。 探し方のポイントとしては、まず「痕跡を探す」ことから始まります。痕跡を探したら次に「存在を確認」します。そして存在の ...