303種類を成分で徹底比較!安全なキャットフードおすすめランキング

カナガンデンタルキャットフードの中身

あなたの愛猫は、家族の一員として大切にされていることでしょう。

しかし、猫の健康と幸せを支える上で欠かせないキャットフードに関しては、どれだけ知っていますか?

適切なキャットフードを選ぶことは、愛猫の健康寿命を延ばすだけでなく、日々の愛猫とのコミュニケーションにもプラスの影響を与えます

この記事では、おすすめのキャットフードからキャットフードの選び方や与え方、さらには猫の成長に応じた切り替え方法など、愛猫の健康をサポートするために知っておきたい情報を総合的にご紹介します。

愛猫との暮らしをより豊かにするために、キャットフードに関する知識を身につけて、猫ちゃんの健康や幸せを守りましょう。この記事が、あなたと愛猫の絆を深める手助けとなり、毎日の生活がさらに楽しくなることを願っています。

見たい項目に飛べる"目次"

猫の生態、栄養学から独自の基準で評価

独自の評価基準

猫の体に良い栄養素などの知識のことを「栄養学」といいます。猫の生態はまだわからないことがたくさんあり、栄養素についても確定的でなくこのくらいの数値だろうという項目もあります。

そんな猫の生態(ペット全般)について、健康の維持増進を目的とし、ペットフードの安全性の確保及び品質の向上を促進するために発足した学会「ペット栄養学会」があります。

ペット栄養学会は「ペット栄養管理士」の資格を認定している学会でもあります。猫の栄養学で重要な役割を果たしています。

そしてペット栄養学会では各会員による研究論文などを載せた「ペット栄養学会誌」を年2回発行しています。内容はペットの生態や必要な栄養素またはその影響などが載っており、とても勉強になります。

確定的ではない猫の生態、栄養学についてはとても重要な位置づけとなっています。私はこのペット栄養学会誌などを参考にしながら本当に良いキャットフードランキングを作れないかと思い、作成するに至りました。

当ランキングでは主にこの研究論文や様々な情報を元に、独自の評価基準を定め、キャットフードランキングを作成しました。

安全で安心できる商品を選択できるように詳細な評価基準を設定!

このランキングで使用している評価基準は、研究論文や様々な情報を元に、独自の評価基準を定め、キャットフードランキングを作成してあります。

しかしながら、このランキングで紹介しているキャットフードはあくまで独自の基準という視点からのみです。そしてこの基準は猫ちゃんの食欲や食べ方の癖、または持病などによって大きく変わってきます。

一概にすべての猫ちゃんには当てはまらいないということです。または飼い主さんの考えによっても違ってくると思います。

なので最終的な選択は、愛猫の状態と飼い主さんの判断で選択するようにしてください。そうすることが皆さんの大切な愛猫にとって最善の選択になると思います。そしてその選択をする際の参考にしていただけたら幸いです。

原材料の評価

評価項目評価基準の目安
主原料第一、第二主原料の状態(脱水、生、乾燥など)表記と含有量(%表記)の両方があり、
第一、第二原材料が動物性タンパク質がメインである商品が高評価になります。
着色料の
有無
着色料は未使用の商品が高評価になります。
香料の
有無
香料は未使用の商品が高評価になります。
酸化防止剤の有無酸化防止剤は未使用の商品が高評価になります。
安全性が
不明な

原材料の
有無
安全性が不明な原材料が使われている場合は減点になります。

成分値の評価

評価項目評価基準の目安
タンパク質のタンパク質量(DM) 36.1~40% 以内の商品は高評価になります。
脂肪の脂肪量(DM) 18.1~20% 以内の商品は高評価になります。
カルシウムとリンの
バランス
カルシウム1.0~1.5:リン1.0以内の商品は高評価になります。
マグネシウムのマグネシウム量 0.11~ 以上の商品は減点になります。
炭水化物の炭水化物量が ~19% 以下の商品は高評価になります。
オメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸
のバランス
オメガ6脂肪酸 よりオメガ3脂肪酸が多い場合は減点になります。

ランキング 厳選TOP9 発表の前に…

ランク外でも、少し個性の強い「準おすすめキャットフード」を紹介

今回のランクでは「TOP9」入りすることはできなかった商品の中にも、少し成分が偏ってはいるが、一定の条件の猫にとっては「""ストライク」な商品があります。

ここではそんな少し個性の強い、ランク外の商品をピックアップして紹介します。ご自身の愛猫にの条件に合っている方は、ご参考にしていただけたら幸いです。

とにかく「高エネルギー」で安全安心なキャットフード

303種類調べた中で、猫のエネルギー源になる「タンパク質量」と「脂肪量」の合計量が多かった商品があります。

その商品名が、

「ウェルネスコア 成猫用(1歳以上)オリジナル」です。

ウェルネスコア 成猫用(1歳以上)オリジナルは、保証分析値でタンパク質量「45%以上」、脂肪量「18%以上」という、非常に高エネルギーを持ったキャットフードです。

この数値は、一般的に高エネルギーキャットフードと言われているプレミアムキャットフードと比べても、群を抜いています。

痩せていたり、またはそれ以外の理由で、とにかく「高エネルギーフードを探している」という方にはおすすめです。

とにかく「低エネルギー」で安全安心なキャットフード

303種類調べた中で、安価で成分が偏った猫の体に良くない商品を除いて、「タンパク質量」と「脂肪量」の合計が少なく抑えられている商品があります。

その商品名が、

「モグニャン」です。

モグニャンは、保証分析値でタンパク質量「27%以上」、脂肪量「11%以上」という、非常にヘルシーなエネルギー量をもったキャットフードです。

この数値は、モグニャンを始めとするネットのみで購入できる、高価なプレミアムキャットフードの中においても特異な存在。

基本的に高エネルギーが多い、プレミアムキャットフードの中で、唯一と言っていいほどヘルシーな仕上がりです。

項目カナガン
チキン
グランツ
チキン
モグニャン
タンパク質量34%以上32%27%以上
脂肪量16.7%以上15%11%以上
2023年4月公式サイトより

「肥満気味でどうにかしてダイエットさせて、スラっとした体形にしたい」
または「おねだりがすごくて、ついつい一杯与えてしまうので、ヘルシーで安全なキャットフードを探している」
という方におすすめの商品です。

モグニャン

モグニャン
キャットフード

\グレインフリーで全年齢対応/

公式サイトで詳細を見る

【全303種】安全なキャットフードおすすめランキング 厳選9種

カナガンキャットフードチキン

102点
カナガンキャットフード
チキン

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

グランツキャットフードチキン&サーモン

102点
グランツキャットフード
チキン&サーモン

\内容量「500g」で扱いやすい/

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

ロニーキャットフードの外観と付録

99点
ロニーキャットフード

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

グランツキャットフード サーモン成猫用

96点
グランツキャットフード
サーモン成猫用

\内容量「500g」で扱いやすい/

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※グランツは同じ比較記事が表示されます

グランツキャットフード チキン成猫用

96点
グランツキャットフード
チキン成猫用

\内容量「500g」で扱いやすい/

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※グランツは同じ比較記事が表示されます

ハッピーキャットアトランティックサーモン

96点
ハッピーキャット
アトランティックサーモン

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※ハッピーキャットは同じ比較記事が表示されます

ハッピーキャット ファームラム

96点
ハッピーキャット
ファームラム

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※ハッピーキャットは同じ比較記事が表示されます

ハッピーキャット スプリングトラウト

96点
ハッピーキャット
スプリングトラウト

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※ハッピーキャットは同じ比較記事が表示されます

ハッピーキャット バイエルンビーフ(大粒)

96点
ハッピーキャット
バイエルンビーフ(大粒)

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

※ハッピーキャットは同じ比較記事が表示されます

カナガンデンタルキャットフードとパンフレット

95点
カナガンデンタル
キャットフード

公式サイトを見る

口コミ、評価内容を見る

"真"に本当に良いキャットフードとは「猫の食性に合った原材料」と「数値に裏付けされた栄養素」によって構成されている

私がたどり着いた結論は「猫の食性に合った原材料」を惜しげもなくふんだんに使われていて、その上で猫の体にとって最適な成分量に調整された「数値に裏付けされた栄養素」がバランスよく配合されているキャットフードです。

「猫の食性に合った原材料」とは、①食性に合った動物性タンパク質 ②猫に無意味な着色料が未使用 ③においで惑わす香料が未使用 ④健康に害のある酸化防止剤が未使用 ⑤安全性が不明確な原材料が未使用、の5つの項目と、メーカーの信頼度を計るための主原料の開示性を追加した6つの項目のことです。

「数値に裏付けされた栄養素」とは、①ストルバイト尿石リスク低下のタンパク質量 ②尿量を増加させる脂肪量 ③腎機能低下を予防するカルシウムとリンの割合 ④ストルバイト結石予防のマグネシウム量 ⑤ストルバイト結晶化を予防する炭水化物量 ⑥推定量のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の6つの項目のことです。

それぞれエビデンスを紹介していきます。

「猫の食性に合った原材料」6項目のエビデンス

① 食性に合った動物性タンパク質のエビデンス

①食性に合った動物性タンパク質とは、猫の体のつくりに合わない植物性タンパク質ではなく、猫本来の野生性にあった動物性タンパク質を使用していることを指します

動物性タンパク質が猫に合っていることは、麻布大学獣医学部教授を務めたことがあり、農学博士でもある阿部又信によって専門書などを通じて発表されています。著書は「動物看護のための小動物栄養学|ファームプレス」や「動物栄養学|朝倉書店」などがあります。

動物看護のための小動物栄養学の表紙の画像
出典:amazon.co.jp

② 猫に無意味な着色料が未使用のエビデンス

猫は2色型色覚であり、3色型色覚の人間より見える色の種類が少ないです。中には猫も3色型色覚に近いという主張もあるようですが、その場合でもはっきりとは見えていなく、どちらにしても人間のように鮮やかには見えていません。

猫が2色型色覚であるという証拠は、海外の獣医師(Vision in Dogs and Cats|dvm360.com)や動物病院(Do Cats See Color?|vcahospitals.com)などを調べる限り、間違いない情報と言えます。

https://nickolaylamm.com/art-for-clients/what-do-cats-see/猫の見える世界を再現している海外のサイト
引用:What Do Cats See?|nickolaylamm.com

日本でも多くのサイトで引用されている猫の見え方についての記事はこちら⇒「What Do Cats See?|nickolaylamm.com」猫の世界を体験したい人はどうぞ。

③ においで惑わす香料が未使用のエビデンス

猫に「香料」は不要です。むしろ害になることさえあります。

猫の健康にかかわる栄養素の情報について、日本を代表する学会「日本ペット栄養学会|Japanese Society of Pet Animal Nutrition」が学会誌などを通じて研究結果などを発信しています。

日本ペット栄養学会の学会誌「ペット栄養学会誌」の表紙の画像
出典:学会誌|jspan.net

ペット栄養学会誌に載っている論文はすべて「ペット栄養学会誌編集委員会 論文審査要領」によって厳格に審査された論文のみが掲載されています。

そのペット栄養学会誌の中に「におい」について次の一文が書かれています。

最初は好みの香りがするが栄養組成は劣る食事を選択するものが多かったが、給与試験を続けると、好みではない香りはするが栄養組成の優れたものを選択し始めるという結果が得られた。

犬と猫の嗜好性|ペット栄養学会誌

分かりやすく言うと「栄養バランスは良くないが好きなにおいのキャットフードを食べる」&「猫は本来、栄養素が良いキャットフードを好む」ということです。

このことから言えることは、「香料」が添加されることにより、猫本来の栄養素が良いキャットフードを選ぶ要素が消され、栄養素は良くないがいい匂いがするキャットフードを選ぶ傾向にあるということです。

飼い主さんはおそらく最初の食いつきがいいキャットフードを、猫が喜んでいると思って与えるでしょう。「香料」添加された見せかけかもしれないキャットフードを。

100%当てはまる訳ではないですが、リスクは避けるのが最善の選択です。

④ 健康に害のある酸化防止剤が未使用のエビデンス

酸化防止剤の「BHA|ブチルヒドロキシアニソール」と「BHT|ブチル化ヒドロキシトルエン」にはマウスでの"in vitro"(試験管内)の動物試験によって、発がん性や変異原性、催奇形性の危険性があるとされています。

発がん性については、BHAを投与したマウス、ラット及びハムスターの前胃において発がんがみられたが、前胃以外の器官にBHAに関連した発がんはみられなかった。

飼料添加物評価書|ブチルヒドロキシアニソール(fsc.go.jp)

発がん性については、マウスの発がん性試験の一部で肺腫瘍又は肝腫瘍の増加が、ラットの繁殖毒性試験及びF1世代を用いた慢性毒性・発がん性試験では肝腫瘍の増加がそれぞれみられた。

飼料添加物評価書|ジブチルヒドロキシトルエン(fsc.go.jp)

摂取量がペットフード安全法によって決められていると言えども、感情面では避けたいのが本音でしょう。

香料を同様に、リスクは避けるのが最善の選択です。

⑤ 安全性が不明確な原材料が未使用のエビデンス

キャットフードの原材料で〇〇ミールなどが危険とされていることがあります。しかしこの情報は合っているかもしれないし、合っていないかもしれない情報です。

キャットフードのガイドラインを定めているAAFCOにおいては、明確に〇〇ミールなどの定義が決められていて、安全性はしっかりと担保されています。しかしながらここには落とし穴があり、それは「AAFCOは違反業者にペナルティや罰則を与える権限はない」ということです。

そのほかにも〇〇ミールに関係するレンダリングには次のような情報もあります。

自動翻訳↓

ご存知のように、動物の死骸には多くの不要な汚染物質が付随していることがよくあります。 殺虫剤は、汚染された家畜を介してレンダリング プロセスに入ります。

魚油は一般的に水銀やその他の重金属で汚染されています.

避難所から集められた死んだペットは、ノミ取り首輪を付けたままグラインダーに投げ込まれることがよくあります。 屠殺された牛の皮膚に見られる殺虫剤が混入したパッチも、不注意に混合物に追加されます.

抗生物質やその他の医薬品は、家畜に直接スープに続きます。 また、動物を安楽死させるために投与された薬物は、レンダリングされた製品から定期的に発見されています。

望ましくない金属汚染物質は、ペットの首輪、ID タグ、手術用ピンや針など、さまざまな原因で発生する可能性があります。

食べてはいけないキャットフード|tonko-nikki.com

あくまで可能性であり、危険かどうかは誰にもわかりませんが、リスクは避けるのが最善の選択です。

「数値に裏付けされた栄養素」6項目のエビデンス

① ストルバイト尿石リスク低下のタンパク質量のエビデンス

まずは次の文章をご覧ください。

高蛋白食給与により尿pHが低下する一方、飲水量には差がなかったにもかかわらず尿量が増加した。また、高蛋白食給与によりNH4+濃度は増加したものの、Mg2+ならびにPO43-濃度が低下したため、それらイオンの濃度積(ストルバイト活性積)は低下した。このことはストルバイトが結晶化しにくいことを意味し、実際、高蛋白食給与群では尿中ストルバイト結晶の濃度および日量が減少した。

また、高蛋白食給与により尿の沈査(総不溶性成分)の濃度は減少したが、その減少は尿沈渣中のHC1可溶性区分(無機成分)と同時にHC1不溶性区分(有機成分)の減少によるものであった。しかし、これらの成分は日量では減少しなかったため、尿中濃度の減少は尿量の増加によると考えられた。以上の結果は、健康ネコにおける高蛋白食給与はストルバイト尿石予防に有効であることを裏付けた。

ネコにおける高蛋白食給与が尿中ストルバイト結晶数ならびに尿不溶性有機成分濃度に及ぼす影響

少し難しい内容ですが、要約するとこうなります。

ストルバイトの結晶化に関与するストルバイト活性積(SAP:[NH4+]×[Mg2+]×[PO43-])は、高タンパク質のキャットフードを与えたときに低下することが確認された。

また、尿の中にある成分「ミネラル成分と有機成分:(尿の沈査)」の減少はストルバイト尿石予防に効果的であり、その要因は尿量の増加によるものであった。

よって高タンパク質のキャットフードを食べることは、ストルバイト尿石の予防につながります。

② 尿量を増加させる脂肪量

高脂肪のキャットフードを食べることにより、尿量が増加する要因は"2つ"あります。

高脂肪フードによる尿量増加の要因

① 食べる量が減る場合はうんち量が減り、うんちと一緒に排出される水分が尿にシフトする

② 食べる量が増える場合は、飲水量が増加し、尿量が増える

解説に入る前に前提として、まず高脂肪のキャットフードは「与え始めたばかりか、そうでないかの与えている期間」と「猫の個体差の食の好み」によって、食べる量が変化します。

そして食べる量が減ろうと増えようと、どちらになったとしても結果として尿量は増加します。このことを覚えてもらって次の解説をご覧ください。

高脂肪フードが尿量を増加させる仕組み

①の「食べる量が減る場合はうんち量が減り、うんちと一緒に排出される水分が尿にシフトする」というのは、高脂肪フードは言い換えれば高エネルギーフードと言えます。

猫はエネルギー量で食べるキャットフード量を決める傾向にあるため、「高エネルギーフードを食べる=少しの量で充分なエネルギー量」となり、食べる量が減少します。

すると必然的にうんちの量が減ることに繋がります。うんちの量が減るとうんちと一緒に体外へ排出される予定だった水分が体内に残り、残った水分は尿の水分へと移行して、結果として尿の量が増加するということです。

②の「食べる量が増える場合は、飲水量が増加し、尿量が増える」というのは試験の結果で得られた事実であり、その内容を次の画像にて示します。

脂肪量増加によって増加する飲水量の結果を示した表
出典:ドライキャットフードの脂肪含量が摂食量、
見かけの消化率および水分出納に及ぼす影響

上から7段目にある飲水量の項目が、低脂肪から高脂肪へと変化するにつれ増加していることが分かります。この結果は「高脂肪のキャットフードは低脂肪のキャットフードよりも飲水量が増える」ということです。

要は高脂肪のキャットフードは、食べる量の変化、飲水量の変化はあるものの、なんにせよ「低脂肪のキャットフードに比べて尿量が増加する」ということが言えます。

③ 腎機能低下を予防するカルシウムとリンの割合のエビデンス

カルシウムとリンの割合は「Ca:P≧1.0」が腎機能の低下を予防するのに必要な成分バランスです。このことは次の論文で発表されています。

抜粋です。

成猫用総合栄養食においてCa/P≧1.0、リン酸・リン酸ナトリウム塩・リン酸カリウム塩由来の無機リン量を1.0g/1000kcal以下にする事が現時点での目安である。

成猫における短時間水溶リンの腎臓への影響

要はリンの量がカルシウムの量より多くならないことが大切です。またリンの量に関しては、必要摂取量の範囲の中でできるだけ少なめに設定されていることが望ましいとも書かれています。

また、EUのFEDIAF(フェディアフ)でも、同様にカルシウム/リン比が1.0以上となっていて、成長期で1.5以下、成猫で2.0以下とすることが定められています。

④ ストルバイト結石予防のマグネシウム量のエビデンス

マグネシウム量は尿の平均pHが6.6を上回る場合は、マグネシウム量1.0%以下(DM)が推奨されています。

ネコにおいても総合栄養食基準で上限は設定されていないが、平均尿pHが6.6を上回る場合はストルバイト尿石のリスク低減の観点から0.1%DM以下が推奨されており[30]、ドライフードでは0.07~0.09%程度に調整されたフードが一般的である。

ペットフードで使用される主なカルシウム、リン、マグネシウム源原料(前編)

この論文内容はアメリカのNational Academiesの機関の一つ、全米研究評議会(United States National Research Council ; NRC )によってまとめられた「Nutrient Requirements of Dogs and Cats」で信ぴょう性は確かです。

「平均尿が6.6%を上回る場合…」と書かれていますが、実際のところは尿のペーハーを日常で常に把握することは難しいので、どんな場合においてもマグネシウム量1.0%以下(DM)を守ることが重要です。

⑤ ストルバイト結晶化を予防する炭水化物量のエビデンス

炭水化物にはでんぷんと水溶性食物繊維・不溶性食物繊維が含まれています。そのうちでんぷんと不溶性食物繊維には塩酸不溶性尿沈渣濃度を上げる作用があります。

炭水化物のうち、デンプンには尿pHを上げる効果があること、デンプンと不溶性食物繊維に塩酸不溶性尿沈渣濃度を上げる効果があることが分かった

ネコの尿石症

この論文内容はストルバイトの研究結果の論文を参考にしたものであり、その信ぴょう性は確かです。ちなみに引用元の論文は下記の論文になります。

塩酸不溶性尿沈渣濃度を上げることは、潜在的にストルバイト結晶化を促進する可能性があります。また炭水化物は猫の体内の作りなどからも、大量摂取は控えたほうが良いとされていて、配合されていないグレインフリーや適量に抑えられているキャットフードを選ぶことが重要です。

⑥ 推定量のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のエビデンス

オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスに関する論文は残念ながらありません。しかし、国内の多くのサイトでは一般的に1:5~1:10と推奨しています。

海外のメーカーが1:5~1:10が良いとした記事を発表したのが要因としている情報もありますが、真実は分かりません。

参考に海外の獣医師のサイトで、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスに関する情報があったので載せておきます。

Current recommendations for pets suggest an Omega-6 to Omega-3 ratio of approximately 10:1 to 5:1 be consumed.

petmeds.com

自動翻訳するとこうなります。

ペットに対する現在の推奨事項では、オメガ6とオメガ3の比率が約10:1から5:1で消費されることが示唆されています。

猫の成長段階や頭数に合わせたキャットフード選び

子猫には「子猫対応」のキャットフードを与える

子猫には、子猫専用または子猫対応の全年齢対応キャットフードを選ぶ必要があります。

その理由を記します。

  1. 成長に適した栄養バランス:
    子猫は成長期にあるため、エネルギー消費量が高く、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が多く必要です。子猫対応キャットフードは、子猫の成長に適した栄養バランスが考慮されています。
  2. 必須アミノ酸の摂取:
    子猫は、必須アミノ酸であるタウリンやアルギニンを十分に摂取する必要があります。これらのアミノ酸は、成猫に比べて子猫にとってさらに重要であり、子猫対応キャットフードはこれらのアミノ酸が適切に配合されています。
  3. 消化吸収の容易さ:
    子猫の消化器官は未熟であり、消化・吸収能力が低いため、簡単に消化吸収できるキャットフードが必要です。子猫対応のキャットフードは、子猫の消化吸収能力に合わせたサイズや形状、成分が配慮されています。
  4. 適切なカルシウム・リン比率:
    子猫の骨格発育には適切なカルシウム・リン比率が重要です。子猫対応キャットフードは、成猫用キャットフードと比較してカルシウム・リン比率が適切に設定されており、子猫の骨格発育をサポートします。

「大体でいいんじゃなーい」という声が聞こえてきそうですが、ちゃんとした子猫対応のキャットフードを与えないと健康を害する危険性が出てきます。

成猫用キャットフードでは子猫の成長に必要な栄養素が不足している可能性があり、成長や発育に悪影響を与える恐れがあります。また、子猫の未熟な消化器官に適さない成分や形状の場合、消化不良を引き起こすことがあります。

さらに、適切なカルシウム・リン比率が保たれていないと、骨格発育に悪影響を与える可能性があります。これらの理由から、子猫の健康と成長をサポートするために、子猫対応のキャットフードを与えることが重要です。

成長をサポート!安全な子猫用キャットフードの選び方を徹底解説

安全な子猫用キャットフードの選び方
成長をサポート!安全な子猫用キャットフードの選び方を徹底解説

続きを見る

高齢のシニア猫には「シニア対応」のキャットフード

シニア用キャットフードは、猫が年を重ねることで変化する栄養ニーズに特化して作られたキャットフードです。

年齢と共に代謝が低下し、若いころと同じ食事では栄養過多や消化不良が起こる可能性があります。また、シニア猫は成猫に比べて、関節の劣化や腎臓病などの病気になりやすいため、これらの問題を予防・対策する栄養素が必要です。

シニア用キャットフードは、エネルギー量が適度に抑えられ、消化しやすいタンパク質や、脂肪の量が控えめになっています。

また、ビタミンやミネラルも猫の年齢に合わせて調整されており、関節や腎臓の健康維持に必要な成分が含まれています。

シニア猫にシニア用キャットフードを与えることで、適切な栄養バランスを保ち、病気のリスクを軽減し、健康で快適な生活を送る手助けとなります。そのため、愛猫がシニア期に差し掛かったら、シニア用キャットフードへの切り替えを検討することが大切です。

そのほかにも「全年齢対応」のキャットフードもあります。主にネットで購入できる高価なキャットフードに多い傾向ですが、栄養バランスなどが考慮されていて、シニア猫でも与えることができます。

高齢のシニア猫対応のキャットフードの詳細な選び方はこちらの記事で紹介しています。

シニア猫に最適!栄養バランス抜群のおすすめキャットフードと選び方

シニア用キャットフード
シニア猫に最適!栄養バランス抜群のおすすめキャットフードと選び方

続きを見る

2匹以上の多頭飼い時におすすめのキャットフードは「1.5kg以上」

2匹以上を飼っていると、キャットフードの減るスピードは「2倍」になります。するとまだいたくさんあると思っていたキャットフードの在庫があっという間になくなってしまうことがあります。

私は3匹の猫を飼っていて、「2種類のキャットフード」を使い分けていますが、そのうちの1種類を2匹で、残りのもう1種類を1匹専用で与えています。2匹で使っているタイプは2kgのタイプを使用していますが、一か月も持たずになくなってしまいます。あっという間です。

特に私の場合は新品のキャットフードを開けたら、別の袋に移して「真空保存容器」に入れて保存をしているため、「移し替える手間」が発生するため、なおさら容量の大きいキャットフードがいいと思っているのかもしれません。

容量の小さいタイプのキャットフードは、容量の大きなものより「割高」になっていることがあるため、コストの面でも容量の多きなキャットフードがおすすめです。

多頭飼いにはそのほかにも喧嘩をしてしまうなど、注意をしなければならない点がたくさんあります。もし猫がストレスをためてしまうことがあると食欲がなくなって、キャットフードを食べなくなってしまうこともあるため、気を付けなければなりません。

私の経験で得た「多頭飼いの知識や実例」を下記の記事でくわしく解説しているので、もしよければご覧になってください。

【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ

猫の多頭飼い|知識の総まとめ
【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ

続きを見る

食べてはいけない、買わないほうが良いキャットフードとは?

食べてはいけないキャットフードについて

食べてはいけないキャットフードは、猫の健康に悪影響を与える成分や添加物が含まれているものです。

人間用の食品添加物や防腐剤が含まれている場合があり、猫にとっては有害であることがあります(猫は人間とは異なる栄養ニーズと消化機能を持っているため)。

また、タンパク質が不足している、あるいは低品質なタンパク質が使用されている場合もあるので注意が必要です(猫は肉食動物であり、高品質な動物性タンパク質が必要)。

例えば一部のキャットフードでは、猫にとって適切でない穀物や大豆タンパク質が多く使われていることがあり、低価格帯のキャットフードには、猫に不要な赤色〇〇号などの着色料や、BHT、BHAなどの酸化防止剤が多く含まれている場合があります。

キャットフードを選ぶ際には、こういった猫の健康に悪影響を与える成分や添加物が含まれていることがあり、しっかりと見極める必要があります。

また、食べてはいけないペットフードとして、ドッグフードとキャットフードが一例として週刊誌(週刊新潮)に取り上げられたこともあり、いかに動物たちにとって不要な原材料が、通常に売られているペットフードに含まれているという出来事が事実であるかが分かります。

食べてはいけない・買わないほうがいいキャットフードを解説

食べてはいけないキャットフード、買わないほうがいいキャットフード、詳しく解説
【詳しく解説】食べてはいけない・買わないほうがいい|危ないキャットフード【実名あり】

続きを見る

猫グッズの中で食べないように注意が必要なものには「猫砂」もある

「食べるわけないでしょ」と思われるかもしれませんが、食べてしまうことがあるんです。しかも「たまたま口に入った」などではなく、「積極的に食べてしまう」ことがあります。

私も猫を3匹飼っていますが、実際に猫が自分から猫砂の袋を漁って食べているところを見ています。しかも何度も。油断しているといつの間にか食べてしまっているんです。食べているのが1匹の猫だけなので、全部の猫に当てはまらないかもしれませんが、食べてしまわないように注意するようにしてください。

どうやら私の経験上は「おから系」の猫砂が特に大好物なようで、保管してある扉が開いていないかを食べてしまう猫がいつも見に行きます。なのでしっかりと保管場所が戸締りしてあるかは注意するようにしています。

私が経験しているのは「おから系」だけですが、もしかしたら猫によっては他の紙製や木製などの猫砂を食べてしまうこともあるかもしれませんので、猫砂の管理もキャットフードと同様にしっかりして、漁られることの無いように気を付けてください。

猫砂の種類や食べてしまった時の対処法などの、猫砂の情報は下記の記事から読むことができます。

【猫砂の基本】猫トイレの砂の種類と特徴などの知識を分かりやすく解説

猫砂の種類と特徴 価格・売れ筋をデータで解析
【猫砂の基本】猫トイレの砂の種類と特徴などの知識を分かりやすく解説!

続きを見る

買わないほうが良いキャットフードについて

買わないほうが良いキャットフードは、栄養バランスが悪かったり、原材料や製造メーカーの信頼性が低いものです。

猫の栄養ニーズを満たしていないキャットフードは、猫の健康に悪影響を与える可能性があり、原材料や製造メーカーの信頼性が低いキャットフードは、品質が一定でなかったり、安全性が保証されていないことがあるので注意が必要です。

実例:

  • 栄養バランスが悪いキャットフードは、猫のアレルギーや消化不良を引き起こすことがある
  • 信頼性の低いメーカーのキャットフードは、リコールや食中毒事件に関与していたり、不適切な表示があることが報告されていることがある

安さやコスパを重視するなら市販品という選択肢もある

市販品には上記の「本当に良いキャットフード」で紹介したキャットフードにはかなわないかもしれませんが、「安さ」という最大の強みがあります。

ネットで売られている商品の多くは、プレミアムキャットフードと言われ、安心な原材料で無添加であり、非常に高価な商品が並んでいます。それに比べると市販品は、安価で手軽に手に入れることができるため、安くてコスパを重視するなら市販品もおすすめできます。

しかし、安価である以上、健康上にあまり良くないとされている原材料が使われている可能性も否定できません。

市販品を購入するなら原材料と成分値をよく確認すること

市販品の中には、かさましのための原材料や低コストの添加物が使われていることがあります。それらの原材料を大量に長期間摂取すると、猫にとってあまり良くない健康の変化が起きるかもしれません。

そういったことにならないように、原材料と成分値についてはよく確認してから購入することを強くおすすめします。

安くて安全な市販品キャットフードの選び方と厳選おすすめ8商品

市販品キャットフードの選び方とおすすめする厳選8商品
【252商品を比較】安くて安全な市販品キャットフードの選び方と厳選おすすめ8商品

続きを見る

キャットフードの与え方と注意点

与え方のポイント

与える回数や量

与える回数や量は、猫の年齢、体重、活動量に応じて適切に調整しましょう。

なぜ与える回数や量を調整しなければならないかと言うと、猫の栄養ニーズは年齢や体重によって異なるため、適切な量を与えることが大切で、過剰な摂取や不足が健康問題を引き起こす可能性があるからです。

例えば、子猫は成長期で栄養ニーズが高いため、多めに与えることが推奨され、高齢猫は運動量が少なくなるため、与える量を減らすことが必要になる場合があります。

このように猫の年齢や体重、活動量に応じて適切に与える回数や量を調整する必要があり、猫の体のことを考えて、健康を維持しましょう。

食事の時間帯

猫の食事の時間帯は、一定のリズムを作り、習慣化させましょう。

習慣化するメリットとしては、習慣化された食事の時間帯が猫のストレスを減らし、一定のリズムで与えることで消化器系の健康を維持することに繋がるからです。

与え方としては、一日2回、朝晩に分けて与えるパターンが一般的です。これは日中仕事をしている人が多いためこのようになります。日中でも家にいられる方は、与える回数を増やして、一回当たりの量を減らすなど食事の時間帯を調整することも可能なので、自分の生活スタイルに合った与え方をしましょう。

また、猫の個性や好みによって、食事の時間帯が変わる場合もあります。頻繁に欲しがる猫は回数を多くして、量を調整する、高齢猫などの場合も一回当たりの量が減る場合があるので、その場合は栄養素が不足しそうな場合は、回数を増やすなどの対処が必要になります。

猫のストレス軽減と消化器系の健康維持のために、食事の時間帯を一定のリズムで習慣化させましょう。個々の猫の好みや飼い主の生活スタイルを考慮して、最適な食事の時間帯を見つけることが大切です。

食器の選び方

猫に適した食器を選ぶことで、ストレスのない環境で食事を楽しく快適にしましょう。

人間にも食器によって使いやすい、食べやすいなどがあるように、食器の形状や素材が猫の食事のしやすさに影響を与えることがあります。猫にとって適切な食器を使うことで猫のストレスを軽減することにも繋がります。

具体例として次のような商品があります。

  1. 形状
    シャローボウルのような猫の髭に触れないように浅いボウルが好まれる
  2. 素材
    陶器やステンレス製がおすすめ。プラスチックは傷がつきやすく雑菌が繁殖しやすい
  3. 防滑加工
    スリップ防止のために、滑りにくい底面があるものを選ぶ
  4. セパレートタイプ
    ウェットフードとドライフードを別々に与えるために、2つの容器が付いた食器が便利

髭に触れない浅いボウルや陶器・ステンレス製の素材や、滑りにくい底面やセパレートタイプの食器などがあります。しかし、ここで紹介したのはあくまでごく一部の商品例です。猫の食事を快適にするために、自分の猫に合った適切な食器を選びましょう。

与えすぎに注意しよう

太りすぎるリスクとは?

キャットフードを与えすぎると、猫が太りすぎるリスクがあり、健康に悪影響を与える可能性があります。

猫の肥満は、糖尿病や関節痛、心臓病などの疾患のリスクを高める危険性があります (参考: ホーム |アメリカ獣医師会 (avma.org))。また適切な食事量は、猫の年齢、体重、運動量に応じて調整が必要になります。

食事量については、キャットフードのパッケージに記載されている給与量を参考にして与え、特別な処置が必要な場合は獣医師と相談して、適切な食事量を決定するようにしてください。

適切な食事量は、自分の飼っている猫の年齢、体重、運動量に応じて調整が必要です。パッケージに記載されている給与量や獣医師のアドバイスを参考に、適切な食事量を与えましょう。

運動不足やストレスによる食欲亢進のリスク

運動不足やストレスが原因で、猫の食欲が亢進し、過食につながることがあります。

このことは海外の論文でも「ストレスが食欲亢進を引き起こすことがある 」として紹介されています(参考: Journal of Feline Medicine and Surgery)。

運動不足は肥満や健康問題を引き起こすリスクを減らすためには次のような対策が有効になります。

具体例

  1. 猫と一緒に遊んで運動量を増やす
  2. ストレスを軽減するために、猫に適切な居場所や遊び道具を提供する
  3. 給餌器を利用して、食事を与えるスピードを調整し、食事の量をコントロールする

運動不足やストレスが猫の食欲亢進につながることがあります。適切な運動量を提供し、ストレスを軽減する環境を整えることで、食欲亢進のリスクを減らしましょう。また、給餌器を利用して食事の量やスピードをコントロールすることで、過食を防ぐことができます。

一度に大量に与えると吐き戻しの原因になる

一度のごはんで多めのキャットフードを与えてしまうと、反射的に吐き戻してしまうリスクが高くなります。

猫の胃はあまり大きくできておらず、食道も真っすぐなため、食べたキャットフードが溜まりやすくなっています。また猫の野生時の習性から「早食い」「丸のみ」といった癖があり、吐き戻しがしやすい体質となっています。

そんな体質の猫に大量のキャットフードを与えてしまうと、目の前にあるキャットフードをこれでもかというぐらい食べてしまい、結果的に全部吐いてしまうなんてことがあります。

私がやっている対策は経験上「水飲みを制限」も効果がある

私も飼っている猫がよく吐くことがあり、対策をいろいろ行ってきました。一度に与える量を減らしてみたり、種類を変えてみたりとしました。そんな中で「水飲みを制限」するという対策も有効であると感じています。

猫にとって水は重要なので、制限はあまりしてくないですが、あまりに吐いてしまうので試しにやってみたところ、意外と効果がありそうな感触がありました。

いろいろ試してみたけどダメだったという人がいたら、試しにやってみてください。効果があるかもしれません。

詳細はこちらから

【実例】猫が餌を吐く理由と対策|実際にやって効果があった事例を紹介

私が実際にやって効果があった猫が吐くときの対策
【実例】猫が餌を吐く理由と対策|実際にやって効果があった事例を紹介

続きを見る

適切な保存方法と賞味期限のチェック

ドライフードの保存方法と注意点

ドライフードは、密封性のある容器に入れて、直射日光や湿気のない場所で保存しましょう。

開封後のドライフードは、酸化や湿気によって劣化しやすい性質があるため、水分が多いウェットフードと比べて傷みにくいと言われていますが、適切な保管方法での保管が推奨されています。また、劣化したドライフードは、猫の健康に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。

  1. 保存容器には、シリコン製の密封パッキンがついたものを使用する
  2. 常温で、直射日光や湿気のない場所で保存する

ドライフードは酸化や湿気によって劣化しやすいため、密封性のある容器で保存し、直射日光や湿気を避けた場所に保管しましょう。

ウェットフードの保存方法と注意点

ウェットフードは開封後、冷蔵庫で保存し、早めに与えることが望ましいです。

開封後のウェットフードは、細菌の繁殖が早く進むため、冷蔵庫で保存する必要があります。開封後は常温での保存は傷んでしまうので避けるようにして、長期保存は避け、できるだけ早く与えるようにしましょう。

  1. 開封後は冷蔵庫で保存し、1~2日以内に与える開封前のウェットフードは、常温で直射日光の当たらない場所で保存する
動物病院でちゅ~るの開封後の使用期限を聞いてみました

私が実在している動物病院に「開封後のちゅ~るの使用期限」について尋ねたところ「開けた次の日まで」という回答が得られました。これは安全性を考慮して、短めの期間を言った可能性も有りますが、開封後、冷蔵庫の保管で1~2日程度を目安にして早めに使い切るようにしてください。

使い切れずに残ってしまった場合などでも、「もったいないから」と言っていつまでも取っておくことは避け、古いものは処分して新しいものを与えるようにしてください。我が家でもそのように実施しています。

賞味期限についてのポイント

キャットフードの賞味期限を確認し、期限内に与えることが重要です。

賞味期限が過ぎたキャットフードは、品質が低下し、猫の健康に悪影響を与える可能性があります。賞味期限は、品質が保たれる期間を示しているので、猫の健康のことを考えて、しっかりと守るようにしましょう。

  1. キャットフードを購入する際に賞味期限をチェックする
  2. 賞味期限が近い場合は、早めに消費、過ぎたら処分

キャットフードの賞味期限を確認し、期限内に与えることが重要です。賞味期限が過ぎたキャットフードは、品質が低下し、猫の健康に悪影響を与える可能性があります。

食べ残しの処理について

食べ残しがあった場合は、適切な保存方法で保管する

食べ残しがあった場合、上記での保存方法と同様にウェットフードは冷蔵庫で保存し、ドライフードは密封容器に入れて保管しましょう。

  • 食べ残しは、細菌の繁殖や酸化によって劣化しやすいため、適切な保存方法が必要
  • 劣化した食べ残しは、猫の健康に悪影響を与える可能性がある
  • ウェットフードの食べ残しは、冷蔵庫で保存し、早めに与える
  • ドライフードの食べ残しは、密封容器に入れて保管する

食べ残しが続く場合は、量を調整するかフードの種類を変える

食べ残しが続く場合は、キャットフードの量を調整するか、猫が好むフードに変更しましょう。

様々な理由によって食べ残しが続くと、栄養不足や健康問題が発生する可能性があります。猫が好まないフードを強制的に与えると、ストレスがかかり、食欲不振につながることもあるので注意してください。

  1. 猫の食事量や好みに応じて、キャットフードの量を調整する
  2. 猫が興味を示すフードや、別のブランド・味・形状のキャットフードに変更してみる
  3. 獣医師に相談し、猫に適したフードを選ぶ

食べ残しが続く場合は、猫の健康を考慮し、キャットフードの量を調整するか、猫が好むフードに変更しましょう。獣医師と相談して、猫に適したフードを選ぶことも重要です。

また、フードに飽きてしまった可能性も有るため、よく愛猫の状態を観察して判断するようにしてください。安易に種類を変えると本当の原因を見えなくしてしまう可能性も有るので注意が必要です。

猫がキャットフードに飽きる理由と正しい対処法【やってはイケないNG行為】

キャットフードに飽きた時 やってはイケないNG行為
【やってはイケないNG行為】猫がキャットフードに飽きる理由と正しい対処法

続きを見る

マタタビをかけるという手段もある

猫によってはマタタビが大好物で、ものすごい勢いで欲しがる猫がいます。

私が飼っている猫も、3匹ともマタタビに気付くなり、ものすごい勢いで欲しがります。そのマタタビをキャットフードにかけることによって、一時的にキャットフードを食べさせることができます。

しかしこの方法は、「本当の食べない原因を見えなくする」危険性も有るので多用はできませんが、ちょっと叔父に飽きた時などには有効なので、試してみてはいかがでしょうか。

マタタビはそのほかにも脱走時にも使われることもあり、いろんな活用方法があります。しかし、大量に摂取すると「呼吸器系がマヒ」することもあるため、与える量には注意が必要です。

また、マタタビを保管しておく場所も猫の手の届かないところにしまわないと、勝手に漁ってしまうこともあるのでしっかりと管理するようにしてください。

マタタビに関する使用方法と詳細な注意点は下記の記事も参考にしてください。

【注意が必要】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!?【その他の使い方も】

マタタビは焚くと効果あり
【注意が必要】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!?【その他の使い方も】

続きを見る

変更のタイミングと注意点

キャットフードの変更は、猫の年齢、健康状態、食事の好みなどに応じて行い、変更する際には猫の反応を観察し、徐々に切り替えることが重要です。

理由としてはあげられる点は、猫の消化器系が急な変更に対応できない場合があり、徐々に切り替えることで消化不良や下痢のリスクを減らすことができるからです。

切り替えるよくあるタイミングとしては、猫が成長期から成猫期への移行の際、子猫用から成猫用のキャットフードへ切り替える、猫の健康状態が変わった場合(アレルギーや腎臓病)、療法食に切り替えるなどがあります。

そういった時には焦ることなく、徐々に切り替えることで健康被害のリスクを最小限にすると子ができます。詳細な切り替え方は下記にまとめてあります。

徐々に切り替える方法

切り替えの手順と方法

キャットフードの切り替えは、新しいフードを徐々に増やし、古いフードを徐々に減らす方法で行います。

具体的な方法はこのようになります。

  1. 最初の数日間は、新しいフードを古いフードの25%に混ぜる。
  2. 3-5日目には、新しいフードを50%に増やす。
  3. 6-9日目には、新しいフードを75%に増やす。
  4. 10日目以降は、完全に新しいフードに切り替える。

用は急にすべて変えてしまうのではなく、10日程度をかけて古いキャットフードに対して新しいキャットフードの割合を増やしながら変えていくということです。

しかしこれはあくまで一例であって、猫の状況を見て変えるスピードを変更することもできます。

猫の反応に合わせた切り替え方

猫の反応に合わせて、切り替えスピードを調整することが重要です。

具体例はこのようになります。

  1. 猫が新しいフードをすぐに受け入れた場合は、切り替えスピードを速める。
  2. 猫が新しいフードを受け入れない場合は、切り替えスピードを遅くする。

猫が切り替え始めて、何の問題もなく食べて、消化器系に何の以上も起きなければ、スピードを上げて変えても大丈夫ということです。要は愛猫次第ということです。

愛猫の状態をよく観察して、適切なタイミングで切り替えてあげましょう。

獣医師のアドバイスを受けよう

猫がキャットフードの切り替えに抵抗がある場合や、健康上の問題がある場合は、獣医師のアドバイスを受けることも選択肢の一つです。

キャットフードの切り替えの抵抗の原因が猫の健康不良やアレルギーなどの場合があり、そういった場合は診察が必要となります。また、個々の猫によって適切な切り替え方法やフード選びが異なる場合もあります。

獣医師は猫の健康状態や食事に関する専門的な知識を持っているため、分からないことがあれば相談してみるのもいいでしょう。

  1. 猫が新しいキャットフードを拒否し続ける場合、獣医師は別のフードの提案や、切り替え方法のアドバイスを提供することができる。
  2. 猫がアレルギーや病気を持っている場合、獣医師は特別な栄養ニーズに合ったフードを推奨することができる。

キャットフードに関する「Q&A」

ここではネット上で見かけた、よくある質問に対して回答しています。

キャットフードのダメなものは?

ダメなキャットフードは、過剰な添加物や人工着色料が含まれていたり、栄養バランスが悪いものです。過剰な添加物や人工着色料は猫の健康に悪影響を及ぼすことがあり、栄養バランスが悪いキャットフードは猫の成長や健康維持に必要な栄養素が不足することがあります。

具体例としては、人工着色料が使われている安価なキャットフード、適切なタンパク質、脂質、炭水化物のバランスがないキャットフードなどがあります。


猫の餌は何がいい?

猫にとって良い餌は、適切な栄養バランスが整った、高品質なタンパク質が主成分のキャットフードです。猫は肉食動物であり、タンパク質を主とした栄養が必要で、高品質なタンパク質は猫の健康や免疫力維持に役立ちます。

具体例としては、高品質なタンパク質が含まれるキャットフード(例:チキン、ターキー、魚など)や人工着色料や保存料が少ないキャットフードなどがあります。


猫の胃に優しいフードは?

猫の胃に優しいフードは、消化しやすい高品質なタンパク質が含まれ、添加物が少ないキャットフードです。

理由としては以下のような理由が挙げられます。

  • 高品質なタンパク質は消化吸収が良く、胃への負担が少ない。
  • 人工着色料や保存料が少ないフードは、消化器官への刺激が少なく、胃に優しい。

具体例としては、商品名やその特徴に消化器サポートなどがうたわれている商品が該当します。そのほかにも高価ではありますが、プレミアムキャットフード全般が該当します。


ロイヤルカナンは食いつきが悪いの?

食いつきが悪い場合、猫の好みや健康状態によることがあります。ロイヤルカナンは、多くの猫に適した栄養バランスと品質を提供していますが、猫によって好みが異なります。

理由としては以下のような理由が挙げられます。

  • 猫は個体差があり、好みや嗜好性が異なる。
  • 健康状態やストレスが食いつきに影響を与えることがある。

解決策としては、

  1. 猫が特定のフレーバーやテクスチャーを好まない場合、他のロイヤルカナン製品を試す。
  2. 猫の健康状態が気になる場合、獣医師に相談する。
  3. 全く違うメーカーの商品を試す。

などがあります。


ピュリナワンはどうなの?

ピュリナワンは、高品質なタンパク質を主成分に、適切な栄養バランスが整ったキャットフードで、多くの猫に適しています。

理由としては以下のような理由が挙げられます。

  • ピュリナワンは、高品質なタンパク質を含み、適切な栄養バランスが整ったキャットフードである。
  • 健康状態や年齢に合わせた製品ラインナップがある。

原材料や添加物などで一部において不安要素は残りますが、総じてコスパに優れたキャットフードと言えます。


ドライフードとウェットフードはどっちがいいの?

猫には、ドライフードとウェットフードの両方を適切なバランスで与えることが理想的です。

理由としては以下のような理由が挙げられます。

  • ドライフードは保存が効き、歯の健康に良い効果がある。
  • ウェットフードは水分が豊富で、腎臓の負担を減らす効果がある。

使用例としては、

  1. 朝と夜にウェットフードを与え、昼間はドライフードを自由に食べられるようにする。
  2. 一部のドライフードをウェットフードに混ぜることで、水分摂取を促す。

などがありますが、猫状態や飼い主さんの状況なども踏まえて、決めるようにしてください。ちなみにウェットフードのみはあまり個人的には推奨しません。

水分量が多い分、おなかが膨れて栄養素の摂取量が減り、栄養不足の可能性があるからです。


なぜフリスキーは製造中止になったの?

結論: フリスキーの製造中止については、企業の事情や市場の需要によるものであり、製品の品質や安全性に問題があったわけではありません。

一般的なキャットフードでも、

  • 製品ラインナップの変更や新製品開発によって、既存の製品が製造中止になることがある。
  • 市場の需要や消費者の嗜好が変化し、売れ行きが低下することが原因で製造中止になることもある。

などといった状況があります。その他にも、

  1. 企業が新しいキャットフードを開発し、既存の製品を置き換える場合。
  2. 他のキャットフードブランドが市場シェアを獲得し、フリスキーの需要が減少した場合。

などいろんな状況が予測されます。キャットフードもビジネスとして成り立っている訳で、商品の入れ替えや販売中止などは頻繁に起こりえます。

フリスキーに関しては、コロナウイルスによる工場や製造ラインへの影響だそうなども挙げられます(2020年9月に販売終了)。


参考文献・参考サイト・参考動画

【規約】ペットフードの表示に関する公正競争規約施行規則

【本】動物看護のための小動物栄養学 著者:阿部又信

【論文】猫の尿石症

【厚生労働省】特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム (mhlw.go.jp)

【論文】給餌方法な らびに食餌中蛋白質含量がネコの排尿頻度および尿pHの 日内変動に及ぼす影響

【Youtube】How Cats See The World

環境省】ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理] (env.go.jp)

【環境省・農林水産省】資料1 愛がん動物用飼料の基準・規格案 (env.go.jp)

【論文】ネコにおける高蛋白食給与が尿中ストルバイト結晶数ならびに尿不溶性有機成分濃度に及ぼす影響

【論文】ネコの尿中ストルバイト結晶形成要因

【論文】ドライキャットフードの粗蛋白質ならびに炭水化物含量が成ネコにおける見かけの消化率に及ぼす影響

【森永製菓株式会社】エネルギー産生栄養素とは?エネルギー産生栄養素の基本、理想のバランスなどを分かりやすく解説 (morinaga.co.jp)

【論文】食餌の水分含量および脂肪含量がネコの尿量に及ぼす影響

【論文】健康成猫における短時間水溶リンの腎臓への影響

【論文】ペットフードで使用される主なカルシウム、リン、マグネシウム源原料(前編)

【論文】成ネコに対する炭水化物給与の是非:ストルバイト形成能とミネラル栄養

【サイト】ペットフードにおける炭水化物の算出方法(konaka-ah.com)

【厚生労働省】HACCP(ハサップ)

【AAFCO】米国飼料検査協会

栄養基準】2016 AAFCO Midyear Meeting Committee Reports

【栄養基準】2021 FEDIAF 栄養素ガイドライン

Category

  • この記事を書いた人
プロフィールイラスト

tonko

幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!