「種類が多くてどれを選んだらいいか分からない…」
「成分バランスが良いキャットフードはどれ?」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、皆さんの代わりにそんな悩みを解決するために300種類以上のキャットフードを徹底調査。原材料の内容と成分値を比較し、猫の体にとって本当に良いキャットフードを紹介しています。
さらに安全な猫の餌の選び方も学べるので、ぜひ最後までご覧ください。
愛猫との暮らしをより豊かにするために、キャットフードに関する知識を身につけて、猫ちゃんの健康や幸せを守りましょう。
おすすめNo.1
カナガン
おすすめNo.2
グランツ
おすすめNo.3
ロニー
300種類以上の商品を徹底調査!本当に良いおすすめ人気ランキングを決定!
ネット上で検索している人が多い人気商品をピックアップして、全300種類の原材料、成分値を徹底調査し、本当に良いキャットフードおすすめランキングを作成しました。
飲まず食わず、不眠不休……ではなく、しっかりと食べて寝ながら半年かけておすすめランキングを作成しました!
↓実際に調査している際の状況と、作成した画像の一部です。
本当に手間がかかりましたが、自分なりに満足のいく内容のおすすめランキングができたと思っています。
今回、おすすめランキングの作成に使用した、独自基準はこちらです。
日本の約8割の猫が室内飼いされていて、室内飼いに合った(運動量・運動スペースの制限)数値で上限値を決めています。
※参考:令和4年全国犬猫飼育実態調査
具体的には「5つの原材料評価」と「6つの成分値評価」の2つで評価しています
独自基準「5つの原材料評価」は"こだわり"と"無添加"で安全性を評価
本当に良いキャットフードを選ぶためには次の「5つのポイント」をよく確認する必要があります。
何となく選ぶと、悪影響のある原材料が使われていることも…
↓具体的な選び方はこちら
① 主原料の状態
「主原料の状態表記」新鮮〇〇などによって評価
信ぴょう性アップとメーカーの姿勢が読み取れます
主原料の情報を開示できるのは、使用している原材料が本当に良いもので、またその良質な原材料を豊富に使用しているからこそ明かせる情報です。情報を明かせない原材料には、それ相応の意味がある可能性があります。
② 動物性タンパク質が中心
「動物性タンパク質が中心か?」によって評価
猫本来の食性と、体の作りにマッチしている動物性
動物性タンパク質が豊富に含まれている肉や魚類は、アミノ酸の配合バランスに優れ、猫本来の食性にもマッチ。猫は大量の炭水化物の消化を苦手としているため、動物性タンパク質中心のキャットフードがおすすめです。
参考
⇒猫の尿石症
⇒給餌方法な らびに食餌中蛋白質含量がネコの排尿頻度および尿pHの 日内変動に及ぼす影響
③ 配合量の有無
「主原料の%表記」によって評価
%を表記できるのは、実際に使用しているからこそ
主原料の%表記を開示できると言うことは、良質な原材料を豊富に使用し、その使用量をアピールしたいからです。開示している姿勢は、私たち消費者からも信頼性が高くおすすめできます。
④ 安全性が不明確、⑤添加物の有無
「不使用」を評価
猫にとって不要なものは、出来るだけ不使用がベター
安全性が不明確な原材料の不使用
⇒〇〇ミールなどはレンダリングされているため、汚染物質や薬物などの混入が "0%" とは言い切れないため、使用していないキャットフードが安全なためおすすめできます。
参考
⇒食べてはいけないキャットフード|tonko-nikki.com
着色料の不使用
⇒猫は錐状体が2種類しかない「2色型色覚」です(人間は3色型色覚)。2色型色覚の特徴は「赤色」を認識できません。
参考
⇒Vision in Dogs and Cats|dvm360.com
⇒Do Cats See Color?|vcahospitals.com
⇒What Do Cats See?|nickolaylamm.com
香料の不使用
⇒猫は「香料」が添加されることにより、猫本来の栄養素が良いキャットフードを選ぶ要素が消され、栄養素は良くないがいい匂いがするキャットフードを選ぶ傾向にあります。
参考
⇒犬と猫の嗜好性|ペット栄養学会誌
酸化防止剤の不使用
⇒酸化防止剤の「BHA|ブチルヒドロキシアニソール」と「BHT|ブチル化ヒドロキシトルエン」にはマウスでの"in vitro"(試験管内)の動物試験によって、発がん性や変異原性、催奇形性の危険性があります。
参考
⇒飼料添加物評価書|ブチルヒドロキシアニソール(fsc.go.jp)
⇒飼料添加物評価書|ジブチルヒドロキシトルエン(fsc.go.jp)
評価項目 | 評価基準の目安 |
---|---|
主原料 | 状態表記と含有量、動物性タンパク質で高評価 |
着色料 | 着色料は無添加の商品が安全で高評価 |
香料 | 香料は無添加の商品が安全で高評価 |
酸化防止剤 | 酸化防止剤は無添加の商品が安全で高評価 |
原材料 | 安全性が不明な原材料が使われている場合は減点 |
独自基準「6つの成分値評価」は"猫の栄養学"で安全性を評価
6つの成分値評価は「猫の栄養学」を中心とした海外を含む100個以上の論文や文献をもとに決めています。
海外の文章を調べるのに苦労しました…
↓実際にまとめた表の一部がこちら(加工済み)
この表を使って、全300種類についてまとめました。
↓詳細な評価基準はこちら
評価項目 | 評価基準の目安 |
---|---|
タンパク質 | タンパク質量(DM) 36.1~40% 以内の商品は高評価 |
脂肪 | 脂肪量(DM) 18.1~20% 以内の商品は高評価 |
カルシウムとリン | カルシウム1.0~1.5:リン1.0以内の商品は高評価 |
マグネシウム | マグネシウム量 0.11~ 以上の商品は減点 |
炭水化物 | 炭水化物量が ~19% 以下の商品は高評価 |
オメガ脂肪酸 | オメガ6脂肪酸 よりオメガ3脂肪酸が多い場合は減点 |
実際に調べた論文の、ごく一部を紹介するよ
参考論文・文献抜粋
【論文】給餌方法な らびに食餌中蛋白質含量がネコの排尿頻度および尿pHの 日内変動に及ぼす影響
【Youtube】How Cats See The World
【環境省】ペットフード安全法基準規格等 [動物の愛護と適切な管理] (env.go.jp)
【環境省・農林水産省】資料1 愛がん動物用飼料の基準・規格案 (env.go.jp)
【論文】ネコにおける高蛋白食給与が尿中ストルバイト結晶数ならびに尿不溶性有機成分濃度に及ぼす影響
【論文】ドライキャットフードの粗蛋白質ならびに炭水化物含量が成ネコにおける見かけの消化率に及ぼす影響
【森永製菓株式会社】エネルギー産生栄養素とは?エネルギー産生栄養素の基本、理想のバランスなどを分かりやすく解説 (morinaga.co.jp)
【論文】食餌の水分含量および脂肪含量がネコの尿量に及ぼす影響
【論文】ペットフードで使用される主なカルシウム、リン、マグネシウム源原料(前編)
【論文】成ネコに対する炭水化物給与の是非:ストルバイト形成能とミネラル栄養
【サイト】ペットフードにおける炭水化物の算出方法(konaka-ah.com)
【栄養基準】2016 AAFCO Midyear Meeting Committee Reports
・・・など。
実際には、もっと多くの論文を調査しています。各記事の中にある参考文献などもその一部なので、記事を読みながら参考にしてください。
さらに、おすすめランキングを作成するにあたって、原材料・成分値以外にも注意した点について解説していきます。
正確に比較するためには、いろんな要素を考慮する必要があるんだ
おすすめランキングの成分値比較は「DM(乾物量)」で実施
成分値を比較するためには、水分量を抜いた「DM(dry matter)乾物量ベース」で比較する必要があります。
水分量が6%違うと、成分値が3%も違ってくる
↓図解の説明はこちら(分かり易くドライとウェットの比較も)。
水分量を含んだ〇〇以上などの数値で比較すると、キャットフードの種類によって水分量が違うため、タンパク質や脂肪量が正確に比較できません。
有名なキャットフードでも水分量が違う商品が結構あり、水分量が12%の商品は「ピュリナワン」や「カルカン」などがあり、水分量が6.5%の商品は「ロイヤルカナン」、水分量が5%の商品はモグニャンなどがあります。
意外と身近にある商品も、水分量の違いに注意
身近なキャットフードにも水分量が違う商品があり、それらの成分を正確に比較するには「DM(乾物量)」での比較が必須です。
このおすすめキャットフードランキングでもDM(乾物量)で比較しています。
安易に「グレインフリー」というキーワードで決めない
最近は「グレインフリー」という言葉をよく耳にすることがありますが、安易に「グレインフリー=良品」と判断すると、粗悪な原材料を使用している商品をつかまされるかもしれません。
盲目で選ぶことは危険、しっかりと調べることが大切
最近は「グレインフリー」というキャットフードが話題となっていて、猫の体に良いキャットフードという認識が浸透していますが、この認識は半分合っていて、半分は間違っていると言えます。
実は、グレインフリー自体はただの「穀物が不使用」という事実であり、人の食物で例えると「卵は不使用」や「大豆不使用」などがあげられます。
愛猫に合った種類を選ぶことが大切です
これらは単純に「アレルギーがある人」への注意喚起であり、この商品が良品だよという証ではありませんが、グレインフリーのキャットフードに良品が多いというのも間違いではありません。
なぜかというと、必然的に「猫の食性に合った動物性タンパク質が多くなる」からです。そのため「グレインフリーは良品」、この認識は半分合っていて、半分は間違っていると言えます。
そもそもキャットフードは適当に選んでもいいの?
ここでは、キャットフード選びの基本となる知識を紹介していきます。
「もう知っているよー」という方は、読み飛ばしてください。もし興味があれば振り返りも含めて、再度基本的なキャットフードの選び方について学んでいきましょう。
意外と知らない、分析試験と給与試験についても解説
キャットフードの種類には目的別に4種類、タイプ別に4種類あり、大きく分けて8タイプもの種類が存在。
しかも安価なキャットフードの原材料には、猫の健康にとってあまり良くないとされている原材料が、使われていることさえもあります。
そのため、キャットフードを選ぶためにはしっかりとした知識が必要になります。
初めての方は、愛猫のためにも勉強していこう
メインのごはんを探している場合は「総合栄養食」
毎日のメインの食事として与えるキャットフードを探している場合は、「総合栄養食」と表示されているキャットフードを選ぶようにしましょう。
総合栄養食と表示されているキャットフードは、ペットフード公正取引協議会が定める試験の結果に基づき、特定の成長段階の猫が健康を維持することが可能であると証明されています。
総合栄養食を選んでおけば、まずはOK!
要は、総合栄養食と表示されているキャットフードは、「そのフードと水だけ」で猫の健康を維持できると、証明されています。
なので、もしキャットフード選びに迷っている場合は、総合栄養食を選択すれば何の心配もいりません。
その他の知識としては、総合栄養食を認定している検査には、実は2種類の検査があり、多くのキャットフードは分析試験をクリアしている商品が多くなっています。
総合栄養食の判定をしている検査は「分析試験」と「給与試験」
総合栄養食の証明を行っている検査には「分析試験」と「給与試験」があります。
分析試験はAAFCOの基準に該当しているかを、成分分析によって行い、分析費用は掛かりますが比較的簡単に行うことができるのが特徴です。
一方で給与試験は準備に時間がかかり試験期間も長いため、あまり実施しているメーカーが少ないのが現状です。しかしその証明性は高いと言われています。
なぜかというと、AAFCOが独自に定めているAAFCO給与プロトコール(給与試験)にクリアしていれば、AAFCOの栄養基準をクリアしているかは問わないとされていて、「分析試験 < 給与試験」であることが分かります。
少し難しい話になりましたが、できれば「給与試験をクリア」と表示されているキャットフードの方が、より安全性は高いと言えるかもしれません。なんにせよ実施しているメーカーが少ないため、あまり見かけることは無いかもです…。
タイプ別の種類は主に「ドライかウェット」
キャットフードの形状別のタイプには、「ドライ・ウェット・ソフトドライ・セミモイスト」の、4つのタイプがあります。
しかし、ソフトドライやセミモイストを製造するのに必要なプロピレングリコールが、猫にとって有害なため使用できません。
そのため現実的にはあまり出回っていないので、選択をするとすれば「ドライかウェット」の2択になるでしょう。
ドライは傷みにくい、ウェットは嗜好性アップ
↓主な特徴をまとめた内容がこちら。
種類 | 水分量 | 価格 | 種類 |
---|---|---|---|
ドライ | ~12%以下程度 | 安め | 非常に多い |
ウェット | 70%~95%程度 | 高め | 多い |
ソフトドライ | 25%~35%程度 | 普通 | 少ない |
セミモイスト | 〃 | 〃 | 〃 |
↓代表的なドライとウェットの特徴はこちら。
ドライフードの特徴
水分量が12%以下程度の固形状になったキャットフードのことを言います。
水分量が少ないため保存性に優れ、ウェットタイプに比べてコスパにも優れていますが、風味はウェットタイプには劣るため、目的に応じて使い分けることが重要です。
ウェットフードの特徴
水分が70%~95%程度あり、アルミやレトルトパウチの包装されているキャットフードです。
水分量がとても高いため、水分補給も同時に行えますが、ドライタイプに比べて高価格な商品が多く、維持費が多くかかる傾向にあります。
ドライフードとウェットフード、それぞれメリットデメリットがあるので、それぞれの特徴をよく理解して選ぶようにしましょう。
愛猫の好みも大切にしてくださいね
キャットフードの詳しい種類と選び方
-
-
総合栄養食だけじゃない!知らないと健康リスクが高くなるキャットフードの特徴と種類の選び方
続きを見る
無添加を選べばより安心だけど注意点もある
無添加と書かれていると、「安心だね」と安易に思ってしまいがちですが、グレインフリーと同様に、しっかりと添加物の内容を確認する必要があります。
確認をしないと、「無添加なのに添加物が入ってる…」なんてことになりかねません。
「無添加=完全不使用」ではない点に注意!
「無添加」という表記だけに惑わされないようにしてください。
キャットフードの種類は様々ありますが、「香料不使用」、「着色料無添加」などの猫の体への影響が気になる添加物を、使用していない商品があります。
ただ無添加キャットフードにも表示に関する注意点があり、無添加と表示されていたので安心していたら、香料や着色料が使用されていたなんてことになってしまうかもしれません。
無添加だと過信しすぎないようにして、正しい知識を持って良質な無添加キャットフードを選択すれば、より安全なキャットフードを選ぶことができます。
正しい知識を持って無添加キャットフードを選択していきましょう。
知らなかったでは済まない…、愛猫のために確認しよう
無添加キャットフードはこちらの記事で解説しています。
-
-
無添加=安全とは言い切れない|無添加キャットフードの選び方とメリットデメリット
続きを見る
愛猫を一番理解している飼い主さんが決めてあげる
大切なことは、自分の目でしっかりと原材料と成分を見極めて、「愛猫に合ったキャットフードを選ぶこと」にあります。愛猫に合ったキャットフードを選ぶために、当おすすめランキングを活用していただけると幸いです。
愛猫のために、愛猫に合ったキャットフードを選んであげましょう!
実際に食べてみた結果、肉系は「味しっかりでにおい強め」、魚介系は「あっさりにおい薄目」な傾向
実際に食べてみての全体的を通しての感想は、おやつでもなく主食でもなく、ビールのつまみに合いそうなスナックといった印象です。
チキン味などの肉類は、においを強めで味もしっかりと感じることが多かったです。
逆にサーモンなどの魚介系が主原料の場合は、においが薄めの商品が多く、また味付けもあっさりと感じました。
種類ごとに、特徴の傾向があることが判明…
においが強めで味付けが濃いキャットフードを好んでいる猫ちゃんには、チキンを始めとする肉系のキャットフードを選択すると喜んで食べてくれるかもしれません。
味にはあまり興味がなく、食感や塩味を気にする場合には、キブルの大きめの商品や魚介系を選択がおすすめです。
安全で安心できる商品を選択できるように詳細な評価基準を設定!
このランキングで使用している評価基準は、研究論文や様々な情報を元に、独自の評価基準を定め、おすすめキャットフードランキングを作成してあります。
しかしながら、このおすすめランキングで紹介しているキャットフードはあくまで独自の基準という視点からのみです。そしてこの基準は猫ちゃんの食欲や食べ方の癖、または持病などによって大きく変わってきます。
一概にすべての猫ちゃんには当てはまらいないということです。または飼い主さんの考えによっても違ってくると思います。
なので最終的な選択は、愛猫の状態と飼い主さんの判断で選択するようにしてください。そうすることが皆さんの大切な愛猫にとって最善の選択になると思います。そしてその選択をする際の参考にしていただけたら幸いです。
本当に良いキャットフードおすすめ人気ランキング【Sランク】
10秒診断
愛猫に合ったキャットフードを見つけよう!
「愛猫に合うごはんが分からない」
「探すのがめんどくさい」
愛猫に合ったおすすめのキャットフードが、質問の回答を選択するだけで分かります!
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「グランツキャットフードのサーモン成猫用」
です。
この商品は主原料に新鮮なフレッシュサーモンが25%、脱水サーモンが21.77%使用されていて、原材料の半分近くがサーモンで出来ています。
また、結石リスク低下に大切なカルシウムとリンのバランスが、理想値の「カルシウム 1~1.5:1 リン」の範囲内である「1.3:1」収まっています。
もちろんマグネシウムの量も理想値の「1%以下」に対して「0.08%」に調整されています。
それでいてカロリー数が361kcal、タンパク質が35.6%dm、脂肪が17.8%dmでヘルシー仕様。さらに内容量が「500g」と、傷む前に使い切ることができる扱いやすい量となっています。
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「ピュリナワン 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア サーモン&ツナ」
「ピュリナワン 美味を求める成猫用サーモン&ツナ」
です。
これらの商品はホームセンターなどでも売られているため、手に入りやすく安価で購入することが可能です。
それでいて全体的な成分バランスも良好で、魚好きで安めのキャットフードを探している方には向いています。
高価な良質なキャットフードに比べると、使用している原材料などに違いはありますが、及第点を与えられるキャットフードです。
「ピュリナワン 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア サーモン&ツナ」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
「ピュリナワン 美味を求める成猫用サーモン&ツナ」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「犬猫生活キャットフード オールステージ用 金沢港の朝獲れ魚」
です。
原材料の使用目的と原産国が100%公表されていて、安全性についても評価できる「犬猫生活オールステージ用 金沢港の朝獲れ魚」は、良質な国産キャットフードを探している方にはぴったりの商品です。
カロリーは控えめの360kcalとなっていて、室内飼いの猫ちゃんにとっても丁度いいエネルギー量となっています。
また気になる成分量も、タンパク質「34.4%DM」、脂肪「16.7%DM」と室内猫に向いている成分量となっています。
愛猫のために良質な国産キャットフードを探している方は、筆頭候補の一つで間違いありません!
⇒公式サイトで詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「銀のスプーン 三ツ星グルメお魚味クリーム お魚・鶏ささみレシピ3種のアソート」
「銀のスプーン 三ツ星グルメお魚味クリーム まぐろ味レシピ3種のアソート」
「銀のスプーン 三ツ星グルメ お魚味クリーム」
です。
これらの商品は、良質な栄養バランスも持っていて市販もされているるため、手軽に国産のキャットフードを探している方に向いています。
また「18g」という完全使い切り小分け包装となっている点も、おすすめする理由です。
大きい1kgや2kgといったキャットフードが主流ですが、開けてから時間が経つと酸化していまい、傷んだり、食べなくて処分したりしてしまうことがあります。
しかしこの商品は、18gという個包装のため、そんな心配は皆無です。
手軽に魚風味で国産キャットフードを探している方にうってつけです!
「銀のスプーン 三ツ星グルメお魚味クリーム お魚・鶏ささみレシピ3種のアソート」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
「銀のスプーン 三ツ星グルメお魚味クリーム まぐろ味レシピ3種のアソート」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
「銀のスプーン 三ツ星グルメ お魚味クリーム」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「カナガンキャットフードチキン」
です。
良質な原材料を使用し、その安全性は他のキャットフードと比べて高く、愛猫にとって最良のキャットフードであることは間違いないでしょう。
すべてのバランスに優れ、もはや特に強調することはなく、肉類が好きな猫ちゃんにとっては筆頭候補です。
…ぜひお試しあれ。
⇒公式サイトで詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「アカナ インドアエントリーキャット」
「アカナ ホームステッドハーベスト」
「アカナ ファーストフィーストキャット」
です。
その他にも
ピュリナワン 美味を求める成猫用チキン
ピュリナワン 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア チキン
などもおすすめです。
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「犬猫生活 オールステージ 国産の生鶏肉」
「ねこひかり」
です。
優良な国産キャットフードといえば、この2点になります。
どちらも良質な原材料にこだわり、猫の健康に関してのこだわりはかなりの物と言えます。
もはやその良さを語るまでもなく、至極の一品であることは間違いないです。
「犬猫生活 オールステージ 国産の生鶏肉」
⇒公式サイトで詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
「ねこひかり」
⇒国産無添加キャットフードねこひかり
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「銀のスプーン三ツ星グルメ お魚クリーム毛玉ケア」
です。
良質な栄養バランスと、毛玉にも配慮してあるキャットフード。
肉好きな猫ちゃんにとってはうってつけです!
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「ブラバンソンヌ オーシャンフィッシュ」
「カナガンキャットフードサーモン」
です。
ブラバンソンヌはカロリーが「414kcal」となっていて、高エネルギーフードとなっていて、外で飼われている猫にとって必要なエネルギーを保有しています。
栄養素のタンパク質量も同時に求めたい場合はカナガンが向いています。
カナガンキャットフードサーモンはカロリーが「398kcal」、タンパク質量が「37.1%DM」となっていて、ブラバンソンヌと比較しても、同等のカロリー量と高めのタンパク質量となっています。
「ブラバンソンヌ オーシャンフィッシュ」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
「カナガンキャットフードサーモン」
⇒公式サイトで詳細を確認しよう
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「アカナ バウンティフルキャッチキャット」
です。
アカナ バウンティフルキャッチキャットは、カロリー「380kcal」、タンパク質「37.8%DM」、脂肪「17.8%DM」となっていて、非常にバランスが良いキャットフードです。
価格も格安とまではいかないものの、高価なキャットフードに比べると購入しやすい価格設定となっていて、外国産を試しに与えてみたいという方に向いています。
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「ねこひかり」
です。
ねこひかりは主原料が魚ではないものの「煮干しとかつお粉」がしようされていて、魚好きの猫ちゃんにも向いています。
カロリー数が「424kcal」と、非常に高カロリーとなっているため、外飼いの猫に必要なエネルギーを補給することができ、原材料はもちろん、こだわりの製法によってオリジナルの国産キャットフードに仕上がっています。
価格は高めですが、「良いものは高い」のは当たり前であり、その価格も良質なキャットフードの証とも言えます。
高カロリーの国産キャットフードを探している方にもうってつけです!
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「銀のスプーン 三ツ星グルメ お魚味クリーム」
です。
この価格でこの栄養バランスを再現しているキャットフードは、なかなか見つかりません。
ぜひお試しあれ。
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「FINEPET’S ファインペッツ」
です。
ファインペッツはカロリー数が「416kcal」、脂肪量が「21.7%DM」となっていて、外飼いの猫にも合う高エネルギーフードです。
猫の健康に配慮した「10個の不使用」を実現していて、安心して愛猫に与えることができます。
少し価格は高めですが、高品質なキャットフードゆえに仕方ない点ではあります。
下部尿路にも配慮してあるファインペッツ。
ぜひお試しあれ!
⇒FINEPET'Sキャットフード
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「アカナ ファーストフィーストキャット」
です。
アカナ ファーストフィーストキャットは、子猫にも対応した高エネルギーフードです。
タンパク質が「41.4%DM」、脂肪が「20%DM」となっていて、子猫や外飼いの猫に必要なエネルギー量を満たしています。
価格も格安とまではいかないものの、高価なキャットフードより少し安めの価格設定となっていて、購入しやすくなっています。
外飼いで高エネルギーフードを探している方には、ぜひお試しあれ!
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
⇒口コミ、評価記事を確認します
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「無添加キャットフード安心」
です。
無添加キャットフード安心は、カロリー数が「460kcal」と超高カロリーとなっていて、外飼いの猫に必要なエネルギーを満たしています。
内容量も「400g」と扱いやすいサイズ設計となっているため、傷む心配はいりません。
価格はちょっと高めになっていますが(まとめ買いで割引)、肉主原料の高エネルギー国産キャットフードを探している方には、うってつけの商品です。
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
診断結果
あなたの愛猫に最適なのは、、、
「こだわりのジロ吉ごはんだよ」
「DearMate グレインフリー キャットフード ラビット&チキン(獣医師 Dr.宿南 章)」
です。
こだわりのジロ吉ごはんだよは、カロリーが「418kcal」、DearMate グレインフリー キャットフード ラビット&チキンは、カロリーが「390kcal」となっていて、外飼いの猫にも向いてるエネルギー量です。
内容量が500gと250gとそれぞれなっていて、手軽に試すことができます。
国産キャットフードを探している方は、試してみてはいかがでしょうか。
「こだわりのジロ吉ごはんだよ」
⇒Amazonで詳細を確認しよう
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
「DearMate グレインフリー キャットフード ラビット&チキン(獣医師 Dr.宿南 章)」
⇒楽天市場で詳細を確認しよう
※猫には個体差があるため、すべての猫に当てはまるわけではありません。最終的な判断は愛猫のことを一番理解している飼い主さんがしてあげるようにしましょう。
S ランクキャットフード
S ランク 102点
レティシアン
カナガンキャットフード
チキン
子猫 成猫 シニア猫
カナガンは「海外の口コミ」において、ほとんどの人が、「大好き」「よく食べる」などの食いつきに関する高評価をしていました。
この食いつき高評価の数値のすごさは、どんなに食いつきがいいと言われるフードでも、猫によって食べたり食べなかったりするのが当たり前。
そんな中で口コミを投稿した人のほとんどが食いつきがいいというのは、この商品の仕上がりが、より猫の食性に合っていることを示しています。
原材料は、動物性タンパク質が豊富な新鮮なチキンを中心に配合されていて、不要な添加物なども使用されていない点も高評価です。
項目 | 内容 | 評価 |
---|---|---|
主原料 | 乾燥チキン 35.5%、 チキン生肉 25% | A |
主原料の タンパク質 | 動物性 | A |
タンパク質 (DM:乾物ベース) | 37% | A |
脂肪(DM) | 18.2% | A |
繊維(DM) | 3.5% | - |
灰分(DM) | 11.6% | - |
水分 | 8% | - |
炭水化物 | 27.4% | B |
カルシウム・ リンの量 | 1.58%・1.1% | 〇 |
カルシウム: リンの比率 | 1.44:1.0 | 〇 |
マグネシウム | 0.09 | 〇 |
着色料 | なし | A |
香料 | なし | A |
酸化防止剤 | なし | A |
オメガ6:オメガ3 | 2.99:0.82 | 〇 |
AAFCO及び FEDIAF | 〇 | - |
対象年齢 | 全年齢 | - |
代謝エネルギー (100gあたり) | 405kcal | - |
グレインフリー | 〇 | - |
S ランク 102点
GRANDS
グランツキャットフード
チキン&サーモン
S ランク 96点
サーモン成猫用
S ランク 96点
チキン成猫用
チキン&サーモン 子猫 成猫 シニア猫
チキン成猫用/サーモン成猫用 成猫 シニア猫
グランツキャットフードの口コミ・評判については、良い評価としては食いつきがいい・毛ヅヤが良くなったという口コミが多くあり、いかに良い原材料を使用しているかが分かります。
そして、グランツキャットフードだけの特徴に「内容量が500g」という点があります。
キャットフードは一度開けてしまうと傷みやすく、短期間で味や成分が劣化してしまいます。しかしこのグランツキャットフードであれば、使い切りサイズで傷んでしまう前に、おいしいまま与えることができます。
また、1匹だけ飼っている方や飽きっぽい猫ちゃんにも向いています。
実際に食べてみた感想は、粒が小さめで食感も軽く、とても食べやすい印象でした。おそらく子猫や老猫にも食べやすく設計されているためだと思われます。
味もそれほど塩味を感じることもなく、あっさりとした仕上がりです。
項目 | チキン&サーモン | チキン成猫用 | サーモン成猫用 |
---|---|---|---|
主原料 | 脱水チキン 30% フレッシュチキン 15% | 脱水チキン 27% フレッシュチキン 25% | フレッシュサーモン 25% 脱水サーモン 21.77% |
主原料の タンパク質 | 動物性 | 動物性 | 動物性 |
タンパク質 (DM乾物ベース) | 40% | 35.6% | 35.6% |
脂肪(DM) | 18.9% | 16.7% | 17.8% |
繊維(DM) | 5% | 5% | 5% |
灰分(DM) | 9.4% | 11.1% | 10% |
水分 | 10% | 10% | 10% |
炭水化物 | 24% | 28.5% | 28.5% |
カルシウム・ リンの量 | 1.6%・1.1% | 1.2%・1% | 1.3%・1% |
カルシウム: リンの割合 | 1.45:1.0 | 1.2:1.0 | 1.3:1.0 |
マグネシウム | 0.09 | 0.06 | 0.08 |
着色料 | なし | なし | なし |
香料 | なし | なし | なし |
酸化防止剤 | なし | なし | なし |
オメガ6: オメガ3 | 0.7:0.5 | 2:0.3 | 2.3:1 |
AAFCO FEDIAF | 〇 | 〇 | 〇 |
対象年齢 | 全年齢 | 1歳~ | 1歳~ |
代謝エネルギー (100gあたり) | 361kcal | 358kcal | 361kcal |
グレインフリー | 〇 | 〇 | 〇 |
サイズ | 500g | 500g | 500g |
S ランク 99点
ヒューマル
ロニーキャットフード
子猫 成猫 シニア猫
株式会社ヒューマルが送り出している、比較的新しいキャットフード。それが「ロニーキャットフード」です。
このロニーキャットフードは原材料、成分値ともにほとんどの項目で高評価となっている、優等生キャットフードです。
また、カルシウムとリンの比率が「1:0.8」に調整してあり、pHはおおむね「5.5~6.3」を維持できるように調整されていて、尿路結石のリスクも低減させています。
ただ一つ気になる点は、脂肪量が20%とやや高めで、健康な猫であれば問題はないですが、肥満気味や食欲の落ちた高齢猫の場合は、少し重いかも。
しかし、これほどすべての項目で整っているキャットフードはそうそうないかしれません。
食べてみた感想は、少しにおいがきつめかもしれません。食感もしっかりしていて、しっかりとした固さや食感が好きな猫ちゃんには向いていそうな作りでした。
チキン(鶏肉)好きの猫には、カナガン、グランツに次ぐ、有力候補の一つではないでしょうか。
項目 | 内容 | 評価 |
---|---|---|
主原料 | 脱水鶏肉(29%)、 生鶏肉(20%) | A |
主原料の タンパク質 | 動物性 | A |
タンパク質 | 36% | B |
脂肪 | 20% | A |
繊維 | 3% | - |
灰分 | 8.5% | - |
水分 | 9% | - |
炭水化物 | 23.5% | B |
カルシウム・ リンの量 | 1%・ 0.8% | 〇 |
カルシウム: リン比率 | 1.25: 1.0 | 〇 |
マグネシウム | 0.1 | 〇 |
着色料 | なし | A |
香料 | なし | A |
酸化防止剤 | なし | A |
オメガ6: オメガ3 | 3.5: 0.6 | 〇 |
AAFCO及び FEDIAF | 〇 | - |
代謝エネルギー (100gあたり) | 410kcal | - |
グレインフリー | ○ | - |
実はヒューマルにはもう一つ自信作があります。
それは、エリザベスキャットフードです。
(Sランク 96点)
子猫 成猫 シニア猫
お試し | ○ |
最小サイズ | 1.8kg |
グレインフリー | ○ |
香料不使用 | ○ |
着色料不使用 | ○ |
酸化防止剤不使用 | ○ |
タンパク質 | 36% |
脂肪 | 16% |
カロリー | 381kcal |
エリザベスキャットフードは、ロニー同様に新鮮な原材料を豊富に使用していて、栄養バランスに優れたキャットフードです。
新鮮な生サーモンや脱水サーモン(ディハイドレイテッドサーモン)を中心とした魚類と、脱水鶏肉(ディハイドレイテッドチキン)などを中心とした肉類がメインで使用されています。
通常の加熱調理では失われてしまう、食物繊維やミネラル、ビタミンなどの栄養素を効率よく体内に取り込むことができることが特徴です。
サーモン好きな猫ちゃんはロニーよりこちらが向いているでしょう。