【Sランク】おすすめランキングの続き
S ランク 96点
ワールドプレミアム
ハッピーキャット
アトランティックサーモン
成猫 シニア猫
ハッピーキャットアトランティックサーモンは、ドイツ生まれで、世界70か国、3大陸に展開され愛猫の主食として愛用されている世界的キャットフードです。
ドイツは自国の憲法「ドイツ連邦共和国基本法」の中にも「動物保護」という言葉が明記されているほど、世界の中でも動物愛護の活動が進んでいるペット先進国。
そんな動物愛護の国で生まれたハッピーキャットは、原材料や成分値も適切な配合量となっていて、猫の食性にもマッチした作りになっています。
安心して与えられるドイツ製のキャットフード。今まで海外製のキャットフードを試したことの無い方は、お試しあれ。
食べてみた感想は、少しべたつきがあるものの、食感は軽くサクッと食べれてしまう感じです。味もそれほど強くなく、比較的どんな猫にも合いそうな印象です。
バイエルンビーフの食感は噛み応えがあり、粒の大きさも特大でガリガリ食べるのが好きな猫ちゃんには向いていそうな感じです。
ちなみにハッピーキャットには多くの種類があり、その中でも「ファームラム」「スプリングトラウト」「バイエルンビーフ(大粒)」も高評価となっているので、気になる方は「口コミ評価を見る」から詳細記事をご覧ください。
項目 | 内容 | 評価 |
---|---|---|
主原料 | ポルトリープロテイン、 サーモンミール12% | A |
主原料の タンパク質 | 動物性 | A |
タンパク質 (DM:乾物ベース) | 36.3% | A |
脂肪(DM) | 16.5% | B |
繊維(DM) | 3.3% | - |
灰分(DM) | 7.7% | - |
水分 | 9% | - |
炭水化物 | 33% | B |
カルシウム・ リンの量 | 1.15%・0.95% | 〇 |
カルシウム: リンの割合 | 1.21:1.0 | 〇 |
マグネシウム | 0.08 | 〇 |
着色料 | なし | A |
香料 | なし | A |
酸化防止剤 | 天然由来トコフェロール | B |
オメガ6:オメガ3 | 3.5:0.4 | 〇 |
AAFCO及び FEDIAF | 〇 | - |
代謝エネルギー (100gあたり) | 380kcal | - |
グレインフリー | - | - |
300種類を完全比較したキャットフードおすすめランキング【Aランク厳選40種】
A ランクキャットフード
96点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
アカナ バウンティフルキャッチキャット
主原料にサーモン、ニシン、ヘイクを使用。海の自然を生かしたキャットフード。
シリーズの…
96点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
アカナ ホームステッドハーベスト
主原料に鶏、七面鳥、鴨を使用。大自然の風を味わえるキャットフード。
シリーズの…
95点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
カナガンデンタルキャットフード
特許取得の口内ケア成分を配合したキャットフード。海外の良い口コミ割合97%(独自調査)。
94点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
アカナ ワイルドプレイリーキャット
放し飼いで健康的に育った鶏、七面鳥のなどの動物性原材料を使用したキャットフード。
シリーズの…
94点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
アカナ グラスランド
広大な草原をイメージして作られたキャットフード。原材料に鴨肉や鶏、七面鳥を採用している。
シリーズの…
94点 Aランク 成猫 シニア猫
オリジン フィット&トリム
肉類と魚類を配合した繊維豊富なキャットフード。脂肪量も低めの「16.7%DM」。
シリーズの…
94点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
アカナ インドアエントリーキャット
脂肪を15.6%に抑えた室内猫向けキャットフード。やわらかいうさぎ肉も配合されている。
シリーズの…
93点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
カナガンキャットフードサーモン
ヒューマングレードのサーモン、ニシン、マスなどの魚を78%使用したキャットフード。
シリーズの…
93点 Aランク 成猫
ハッピーキャット ファームダック
主原料に広大な自然で育った良質な鴨肉を使用。グレインフリーレシピのキャットフード。
シリーズの…
93点 Aランク 成猫 シニア猫
ハッピーキャット スキン&コート(皮膚被毛ケア)
亜麻仁や菜種油などの植物オイルとハーブ類を組み合わせた皮膚と被毛のスペシャルフード。
シリーズの…
91点 Aランク 子猫 成猫 シニア猫
FINEPET’S ファインペッツ
10個の不使用と7個のこだわり項目で安全安心なキャットフード。
91点 Aランク 成猫
ピュリナワン 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア チキン
尿のpHを6.0~6.5にコントロール。尿路結石に配慮したキャットフード。
シリーズの…
【PR】
原材料の "原産国" と "使用目的" が
100%公開されている国産キャットフード
「犬猫生活」
⽇本の農林⽔産省所管の独⽴⾏政法⼈「FAMIC」の基準をクリアした、ペットフード製造基準適合の認定⼯場で製造されているキャットフード。
こだわりの「低温加熱製法」を採用し、とことん原材料とそのおいしさを追求している「犬猫生活キャットフード」は、良質な国産キャットフードを探している方にはぴったりの商品です。
成猫用に「国産の生鶏肉」「金沢港の朝獲れ魚」の2種類を用意してあり、"肉好き・魚好き" 猫ちゃんの好みに合わせた種類を選べます。
シニア用も、もちろん用意されています。
原材料の "原産国" と "使用目的" が100%公開されている国産キャットフード「犬猫生活」は、要チェックです!
公式サイトはこちらから
レビュー、口コミ情報はこちらから
⇒【100%公開】犬猫生活キャットフードの特徴を原材料と成分で解析【口コミも】
-
-
【徹底評価】犬猫生活(レガリエ)キャットフードを口コミ評判と成分で完全解析!
続きを見る
メディアにも掲載!国産無添加キャットフード
「ねこひかり」
ねこひかりの特徴は、
・国産無添加キャットフード
・原材料は国産原材料を使用
・無添加なため香料や着色料、保存料は一切加えていない
・人も食べられるため安心
だから・・、
愛猫に安心して与えることができます!
メディアにも掲載された経歴を持つ「ねこひかり」は、人間が食べることができるレベルの原材料を使用し、猫の嗜好性をごまかさずに原材料の良さをそのまま届ける「ノンオイルコーティング」を採用。
猫の健康への影響が気になるオイルコーティングをしていません。
※オイルコーティングとは人工的な香料で粒の周りを覆い、嗜好性をよくするコーティング。傷みやすい、皮膚トラブルなどのアレルギーの原因にもなることがある。
お得な定期購入コース割引キャンペーン中の「ねこひかり」、国産無添加キャットフードを探している方にはうってつけです!
公式サイトはこちらから
子猫やシニア猫に合わせたキャットフード選び
キャットフードを選ぶ時、何となく選んでいませんか?
実は、猫は「年齢によって必要な栄養素が違う」ということをご存じでしょうか。
子猫は成猫に比べて栄養素が全体的に多く必要で、シニア猫はエネルギー量よりも、腎臓などの内臓のケアを優先する必要があるんです。
人間と同じで、年相応の栄養素があるんだね
そして年齢別に売られているキャットフードは、ちゃんと年齢ごとに必要なエネルギー量と栄養素に調整されていて、年齢に合わせたものを与えなければなりません。
「大体でいいんでしょ」「食べればみんな一緒」こんな声が聞こえてきそうですが…。
確かに、食べればみんな一緒だし、成猫用フードをシニア猫が食べてからといって、何の問題も起きないことがほとんどでしょう。
しかしここで問題なのは、今日や明日のことではなく、一年後や二年後に愛猫の健康に変化が起きているかもしれないということです。
未来は、現在の行動の結果ということだね
シニア猫にとって必要以上の栄養素は内臓への負担となり、いつの間にか腎臓病を発症してしまっているなんてことがあるかもしれません。
やっぱり愛猫には、健康で長生きしてほしい、できるだけ長く一緒にいたいと思うのが当たり前でしょう。そしてそれに必要なことは、年齢に合ったキャットフードを選んであげるということです。
愛猫のためにも、しっかりとしたキャットフード選びをしていきましょう!
子猫には「子猫対応」のキャットフードを与える
子猫は必要なエネルギー量が多く、栄養素も成猫の2倍近くも必要になります。そのためしっかりとしたキャットフード選びが必要になります。
成猫用キャットフードでは子猫の成長に必要な栄養素が不足している可能性があり、成長や発育に悪影響を与える恐れがあります。
また、子猫の未熟な消化器官に適さない成分や形状の場合、消化不良を引き起こすことがあります。
成長盛りでたくさんの栄養量が必要なんだ
さらに、適切なカルシウム・リン比率が保たれていないと、骨格発育に悪影響を与える可能性があります。
これらの理由から、子猫の健康と成長をサポートするために、子猫対応のキャットフードを与えることが重要です。
⇒成長をサポート!安全な子猫用キャットフードの選び方を徹底解説
-
-
子猫用に違いがある?安全な子猫用キャットフードの選び方を紹介!
続きを見る
高齢のシニア猫には「シニア対応」のキャットフード
シニア用キャットフードは、猫が年を重ねることで変化する栄養ニーズに特化して作られたキャットフードです。
年齢と共に代謝が低下し、若いころと同じ食事では栄養過多や消化不良が起こる可能性があります。
私も、若いころ食べれたものが…
エネルギー量が適度に抑えられ、消化しやすいタンパク質や脂肪の量が控えめで、ビタミンやミネラルも調整されているフードを選ぶ必要があります。
また、関節の劣化や腎臓病などの病気になりやすいため、これらの問題を予防・対策する栄養素も必要です。
切り替えるタイミングは、病気になるリスクを考えると、愛猫がシニア期に差し掛かったら、シニア用キャットフードへの切り替えを検討することが大切です。
そのほかにも「全年齢対応」のキャットフードもあります。主にネットで購入できる高価なキャットフードに多い傾向ですが、栄養バランスなどが考慮されていて、シニア猫でも与えることができます。
⇒シニア猫に最適!栄養バランス抜群のおすすめキャットフードと選び方
-
-
シニア猫に最適!高齢猫に評判のおすすめキャットフードと選び方
続きを見る
キャットフードを選ぶ時の注意点
キャットフードを選ぶ時は、様々なことに注意を向けなければなりません。
猫にとって危険な成分が含まれていたり、不要な原材料が使われていたりして、何も考えないで選んでいると、いつの間にか健康に良くないキャットフードを与えてしまっているかもしれません。
そうならないためにも、キャットフードを選ぶ時の注意点を確認していきましょう。
食べてはいけないキャットフード
食べてはいけないキャットフードとは、猫の健康に悪影響を与える成分や添加物が含まれているものです。
人間用の食品添加物や防腐剤が含まれている場合、猫は人間とは異なる栄養ニーズと消化機能を持っているため、有害であることがあります。
人間と猫とは違うんだね
また、猫は肉食動物であり、高品質な動物性タンパク質が必要であり、タンパク質が不足している、あるいは低品質なタンパク質が使用されている場合には注意が必要です。
例えば一部のキャットフードでは、猫にとって適切でない穀物や大豆タンパク質が多く使われていることがあり、低価格帯のキャットフードには、猫に不要な赤色〇〇号などの着色料や、BHT、BHAなどの酸化防止剤が多く含まれている場合があります。
キャットフードを選ぶ際には、こういった猫の健康に悪影響を与える成分や添加物が含まれていることがあり、しっかりと見極める必要があります。
注意して成分表を見なきゃ…
また、食べてはいけないペットフードとして、ドッグフードとキャットフードが一例として週刊誌(週刊新潮)に取り上げられたこともあり、いかに動物たちにとって不要な原材料が、通常に売られているペットフードに含まれているという出来事が事実であるかが分かります。
-
-
【徹底解説】食べてはいけない・買わない方がいいキャットフードとは?【実名】
続きを見る
穀物アレルギーが気になる方は「グレインフリー」
肉や魚のアレルギーのほかに、穀類が原因のアレルギーが気になる方には「グレインフリーキャットフード」がおすすめです。
小麦やとうもろこし、米などの穀類が使われていないグレインフリーキャットフードは、主成分が肉や魚が使用され、猫本来の食性にもマッチしています。
穀類の代わりに肉類が多くなるんだね
しかし、グレインフリーキャットフードの中にも、不要な添加物や原材料が使われていることがあり、成分表などをしっかりと確認することが重要です。
⇒猫のごはん革命!グレインフリーキャットフードを解説【おすすめ商品も紹介】
-
-
猫のごはん革命!グレインフリーキャットフードを解説【おすすめ商品も紹介】
続きを見る
安さやコスパを重視するなら市販品という選択肢もある
市販品は、高価で良質な原材料を使用しているキャットフードにはかなわないかもしれませんが、「安さ」という最大の強みがあります。
ネットで売られている商品の多くは、プレミアムキャットフードと言われ、安心な原材料で無添加であり、非常に高価です。それに比べると市販品は、安価で手軽に手に入れることができるため、安くてコスパを重視するなら市販品もおすすめできます。
しかし、安価である以上、健康上にあまり良くないとされている原材料が使われている可能性も否定できません。
ちょっと不安だな~
市販品を購入するなら原材料と成分値をよく確認すること
市販品の中には、かさましのための原材料や低コストの添加物が使われていることがあります。
それらの原材料を大量に長期間摂取すると、猫にとってあまり良くない健康の変化が起きるかもしれません。
そういったことにならないように、原材料と成分値についてはよく確認してから購入することを強くおすすめします。
よく確認して購入しなきゃね
⇒安くて安全な市販品キャットフードの選び方と厳選おすすめ8商品
-
-
【全252種類の市販品】安くて安全なキャットフードおすすめランキング
続きを見る
キャットフードの与え方【3つのポイント】
ここではキャットフードの与え方を解説します。
意外と見落としがちなポイントもあるので、知っている方も再確認していきましょう。
ポイント① 与える回数と量
与える回数や量は、猫の年齢、体重、活動量に応じて適切に調整しましょう。
なぜ与える回数や量を調整しなければならないかと言うと、猫の栄養ニーズは年齢や体重によって異なるため、適切な量を与えることが大切で、過剰な摂取や不足が健康問題を引き起こす可能性があるからです。
摂りすぎ注意、控えすぎ注意…
例えば、子猫は成長期で栄養ニーズが高いため、多めに与えることが推奨され、高齢猫は運動量が少なくなるため、与える量を減らすことが必要になる場合があります。
このように猫の年齢や体重、活動量に応じて適切に与える回数や量を調整する必要があり、猫の体のことを考えて、健康を維持しましょう。
ポイント② 食事の時間帯
猫の食事の時間帯は、一定のリズムを作り、習慣化させましょう。
習慣化するメリットとしては、習慣化された食事の時間帯が猫のストレスを減らし、一定のリズムで与えることで消化器系の健康を維持することに繋がるからです。
人間と同じで不規則は良くないんだね
与え方としては、一日2回、朝晩に分けて与えるパターンが一般的で、これは日中仕事をしている人が多いためこのようになります。
日中でも家にいられる方は、与える回数を増やして、一回当たりの量を減らすなど食事の時間帯を調整することも可能なので、自分の生活スタイルに合った与え方をしましょう。
また、猫の個性や好みによって、食事の時間帯が変わる場合もあります。
頻繁に欲しがる猫は回数を多くして、量を調整する、高齢猫などの場合も一回当たりの量が減る場合があるので、その場合は栄養素が不足しそうな場合は、回数を増やすなどの対処が必要になります。
ちなみに一日中仕事をしている私のおすすめの方法は、「朝2回、夜2回」に分けて与える方法です。
朝2回、夜2回がおすすめだよ
具体的には、朝起きたら少し与えて、出かける前にまた同じ量をやる。帰ってきたら与えて、寝る前にもう一度与える。
ポイント③ 食器の種類
猫に適した食器を選ぶことで、ストレスのない環境で食事を楽しく快適にしましょう。
人間にも食器によって使いやすい、食べやすいなどがあるように、食器の形状や素材が猫の食事のしやすさに影響を与えることがあります。猫にとって適切な食器を使うことで猫のストレスを軽減することにも繋がります。
猫の癖に合った食器を選ぼう
具体例として次のような商品があります。
- 形状
- 浅い食器
- 深い食器
- 小さい食器
- 広い食器
- 素材
- 陶器
- ステンレス
- プラスチック
- 底面の防滑加工
- セパレートタイプ
具体的な選び方は、早食いをしてしまう子は「浅くて広い食器」、食べるのは苦手な子は「小さい、または深くて小さい食器」がおすすめ。
浅くて広い食器は、キャットフードの粒が重なりづらいため、まとめて口の中に入るの量を少なくできます。
逆に小さい食器は、粒が重なり一か所に集まりやすいため、一度に多めの量を食べることができます。
自分の愛猫の癖をよく観察して、選んであげるようにしてください。
我が家はみんな大食い…
素材は、猫によってはステンレス製など、光ってしまう素材を嫌がる猫もいるので、プラスチック製や陶器製がおすすめ。
ただし、プラスチック製は傷がつきやすいので、清潔に保たないと菌が繁殖してしまうため、しっかりと洗うようにしましょう。
我が家はプラスチック製、こまめに洗ってます
その他にも、ひげが食器に当たると嫌がったり、食べている間に食器がズレたりすることもあるので、まずは試してみる。その上で合わなければ買い直すなどして、ストレスの無いように食器を用意してあげましょう。
与える際の注意点とリスク
ここでは、キャットフードを与える際の注意点と、与えなかった時のリスクについて解説していきます。
リスク① 太りすぎる
キャットフードを与えすぎると、猫が太りすぎるリスクがあり、健康に悪影響を与える可能性があります。
猫の肥満は、糖尿病や関節痛、心臓病などの疾患のリスクを高める危険性があります (参考: ホーム |アメリカ獣医師会 (avma.org))。また適切な食事量は、猫の年齢、体重、運動量に応じて調整が必要になります。
食事量については、キャットフードのパッケージに記載されている給与量を参考にして与え、特別な処置が必要な場合は獣医師と相談して、適切な食事量を決定するようにしてください。
適正体重を維持するようにしよう
適切な食事量は、自分の飼っている猫の年齢、体重、運動量に応じて調整が必要です。パッケージに記載されている給与量や獣医師のアドバイスを参考に、適切な食事量を与えましょう。
リスク② ストレスによる食欲亢進(こうしん)
運動不足やストレスが原因で、猫の食欲が亢進し、過食につながることがあります。
このことは海外の論文でも「ストレスが食欲亢進を引き起こすことがある 」として紹介されています(参考: Journal of Feline Medicine and Surgery)。
いわゆるストレス食いだね
運動不足も肥満や健康問題を引き起こすため、リスクを減らすためには次のような対策が有効になります。
具体例
- 猫と一緒に遊んで運動量を増やす
- ストレスを軽減するために、猫に適切な居場所や遊び道具を用意する
- 給餌器を利用して、食事を与えるスピードを調整し、食事の量をコントロールする
食欲に変化があった場合は、様子を見て、心配であれば獣医師に相談するようにしましょう。
注意点① 一度に大量に与えると吐き戻しの原因になる
一度のごはんで、多めのキャットフードを与えてしまうと、反射的に吐き戻してしまうリスクが高くなります。
猫の胃はあまり大きくなく、食道も真っすぐなため、食べたキャットフードが溜まりやすくなっています。また猫の野生時の習性から「早食い」「丸のみ」といった癖があり、吐き戻しがしやすい体質となっています。
与える量に注意しないと…
そんな体質の猫に大量のキャットフードを与えてしまうと、目の前にあるキャットフードをこれでもかというぐらい食べてしまい、結果的に全部吐いてしまうなんてことがあります。
私がやっている対策は「水飲みを制限」も効果がある
私も飼っている猫がよく吐くことがあり、対策をいろいろ行ってきました。一度に与える量を減らしてみたり、種類を変えてみたりとしました。そんな中で「水飲みを制限」するという対策も有効であると感じています。
食べた後にガブ飲みし、水もろとも吐き出す…
猫にとって水は重要なので、制限はあまりしてくないですが、あまりに吐いてしまうので試しにやってみたところ、意外と効果がありそうな感触がありました。
いろいろ試してみたけどダメだったという人がいたら、試しにやってみてください。効果があるかもしれません。
時間が経ったら、水を与えてね
詳細はこちらから
⇒【実例】猫が餌を吐く理由と対策|実際にやって効果があった事例を紹介
-
-
【実例】猫が餌を吐く理由と対策|食べてすぐ吐くのは〇〇が原因だった!
続きを見る
キャットフードの適切な保存方法【ドライ・ウェット】
ここでは、どうしても残っていまい、傷みがちなキャットフードの正しい保存方法を解説します。
【ドライフード】の保存方法と注意点
ドライフードは、密封性のある容器に入れて、直射日光や湿気のない場所で保存しましょう。
開封後のドライフードは、酸化や湿気によって劣化しやすい性質があるため、水分が多いウェットフードと比べて傷みにくいと言われていますが、適切な保管方法での保管が推奨されています。
我が家は真空フードストッカーを使用中
また、劣化したドライフードは、猫の健康に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。
おすすめはこちら。
- シリコン製の密封パッキンがついたもの
- 真空フードストッカー
ドライフードは湿気によって劣化しやすいため、密封性のある容器で保存し、直射日光や湿気を避けた場所に保管しましょう。
真空なら湿度は関係なし
また、ドライフードは冷蔵庫での保管は控えるようにしてください。
温度差による結露によって、傷んでしまうことがあるため、しないようにしましょう。
【ウェットフード】の保存方法と注意点
ウェットフードは開封後、冷蔵庫で保存し、早めに与えることが望ましいです。
開封後のウェットフードは、細菌の繁殖が早く進むため、冷蔵庫で保存する必要があります。
開けたちゅ~るは、冷蔵庫で保管してます
開封後は常温での保存は傷んでしまうので避けるようにして、長期保存は避け、できるだけ早く与えるようにしましょう。
【獣医師インタビュー】動物病院でちゅ~るの開封後の使用期限を聞いてみました
私が実在している動物病院に「開封後のちゅ~るの使用期限」について尋ねたところ「開けた次の日まで」という回答が得られました。
これは安全性を考慮して、短めの期間を言った可能性も有りますが、開封後、冷蔵庫の保管で1~2日程度を目安にして早めに使い切るようにしてください。
ちょっと、もったいない気も…
使い切れずに残ってしまった場合などでも、「もったいないから」と言っていつまでも取っておくことは避け、古いものは処分して新しいものを与えるようにしてください。我が家でもそのように実施しています。
食べ残したときの注意点と対処法
猫は気まぐれな面もあるため、食べてくれない時もあります。
しかしよく観察しないと、体調が悪くなっていることもあるため注意が必要です。
食べ残しが続く場合は、量を調整するかフードの種類を変える
食べ残しが続く場合は、まずは体調に変化がないか、よく観察するようにしてください。
体長に異常が無い場合は、キャットフードの量を調整するか、猫が好むフードに変更しましょう。
様々な理由によって食べ残しが続くと、栄養不足や健康問題が発生する可能性があります。猫が好まないフードを強制的に与えると、ストレスがかかり、食欲不振につながることもあるので注意してください。
無理やりはもちろんダメだよ
- 猫の食事量や好みに応じて、キャットフードの量を調整する
- 猫が興味を示すフードや、別のブランド・味・形状のキャットフードに変更してみる
- 獣医師に相談し、猫に適したフードを選ぶ
また、フードに飽きてしまった可能性も有るため、よく愛猫の状態を観察して判断するようにしてください。
安易に種類を変えると、本当の原因を見えなくしてしまう可能性も有るので注意が必要です。
⇒猫がキャットフードに飽きる理由と正しい対処法【やってはイケないNG行為】
-
-
【やってはイケないNG行為】猫が急に餌を残すのはキャットフードに飽きたから?
続きを見る
飽きた場合は "マタタビ" をかけるという手段もある
猫によってはマタタビが大好物で、ものすごい勢いで欲しがる猫がいます。
私が飼っている猫も、3匹ともマタタビに気付くなり、ものすごい勢いで欲しがります。そのマタタビをキャットフードにかけることによって、一時的にキャットフードを食べさせることができます。
しかしこの方法は、「本当の食べない原因を見えなくする」危険性も有るので多用はできませんが、ちょっと叔父に飽きた時などには有効なので、試してみてはいかがでしょうか。
誤って、こぼさないように注意!
マタタビはそのほかにも脱走時にも使われることもあり、いろんな活用方法があります。しかし、大量に摂取すると「呼吸器系がマヒ」することもあるため、与える量には注意が必要です。
また、マタタビを保管しておく場所も猫の手の届かないところにしまわないと、勝手に漁ってしまうこともあるのでしっかりと管理するようにしてください。
マタタビに関する使用方法と詳細な注意点は下記の記事も参考にしてください。
⇒【注意が必要】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!?【その他の使い方も】
-
-
【注意が必要】猫の脱走にはマタタビを焚くと効果あり!?【その他の使い方も】
続きを見る
キャットフードの切り替えタイミングと注意点
キャットフードの変更は、猫の年齢、健康状態、食事の好みなどに応じて行い、変更する際には猫の反応を観察し、徐々に切り替えることが重要です。
理由としてはあげられる点は、猫の消化器系が急な変更に対応できない場合があり、徐々に切り替えることで消化不良や下痢のリスクを減らすことができるからです。
いきなり変えると、体がついていかない…
切り替えるタイミングは飽きた時に変える以外にも、猫が子猫から成猫期への移行の際、子猫用から成猫用のキャットフードへ切り替える、猫の健康状態が変わった場合(アレルギーや腎臓病)、療法食に切り替えるなどがあります。
そういった時には焦ることなく、徐々に切り替えることで健康被害のリスクを最小限にすることができます。詳細な切り替え方は下記にまとめてあります。
徐々に切り替える方法
ここでは、一般的な切り替える方法を紹介します。あくまで一例なので、愛猫に合わせて変えながら行うようにしてください。
キャットフードの切り替えは、新しいフードを徐々に増やし、古いフードを徐々に減らす方法で行います。
具体的な方法はこのようになります。
- 最初の数日間は、新しいフードを古いフードの25%に混ぜる。
- 3-5日目には、新しいフードを50%に増やす。
- 6-9日目には、新しいフードを75%に増やす。
- 10日目以降は、完全に新しいフードに切り替える。
要は急にすべて変えてしまうのではなく、10日程度をかけて古いキャットフードに対して、新しいキャットフードの割合を増やしながら変えていくということです。
猫の反応に合わせた切り替え方
先ほどの方法で与えてみて、猫に異常があれば「少し戻す」、問題なければ「少し変える量を増やす」といったやり方で進めます。
猫の反応に合わせて、切り替えスピードを調整することが重要です。
猫の様子をよく観察してあげて
具体例はこのようになります。
- 猫が新しいフードをすぐに受け入れた場合は、切り替えスピードを速める。
- 猫が新しいフードを受け入れない場合は、切り替えスピードを遅くする。
猫が切り替え始めて、何の問題もなく食べて、消化器系に何の以上も起きなければ、スピードを上げて変えても大丈夫ということです。要は愛猫次第ということです。
愛猫の状態をよく観察して、適切なタイミングで切り替えてあげましょう。
不安なら獣医師のアドバイスを受けよう
猫がキャットフードの切り替えに抵抗がある場合や、健康上の問題がある場合は、獣医師のアドバイスを受けることも選択肢の一つです。
キャットフード切り替えに対して抵抗する原因が、猫の健康不良やアレルギーなどの場合があり、そういった場合は診察が必要となります。
不安なら、思い切って相談してみよう!
獣医師は、猫の健康状態や食事に関する専門的な知識を持っているため、分からないことがあれば相談してみるのもいいでしょう。
- 猫が新しいキャットフードを拒否し続ける場合、獣医師は別のフードの提案や、切り替え方法のアドバイスを提供することができる。
- 猫がアレルギーや病気を持っている場合、獣医師は特別な栄養ニーズに合ったフードを推奨することができる。