【ガイドライン掲載】キャットフードを与える量と量ったほうがいい理由

キャットフード量る理由と量り方

・フードは量って与えたほうがいいの
・どのくらいの量をあたえればいいの

こんな悩みにお答えします。

過剰な食事は、肥満、糖尿病、心臓病、尿路結石などの健康被害を引き起こす可能性があります。適切な量の食事を与えることで、これらの健康被害を予防することができます。

この記事ではそんなキャットフード量ったほうが良い理由から与える量の決め方まで解説しています。

ぜひ最後まで読んでもらって、幸せな猫くらしをできるようにしていきましょう。

【303種類】キャットフードのおすすめランキング

本記事の執筆者

tonkoトンコ
★自称猫マスター
猫と暮らして10年以上
3匹の猫と共に

体重を量ったら増え気味のtonkoです。

みなさんはフードを量って与えていますか。

量っていないとしたら…、

今日から必ず量ってください

10年以上の猫暮らしの経験をもとに言います。

今日から量ることで「猫の健康管理」をしっかりと行うことができます。

量を量らないと危険なことがたくさんあります。

与える量は面倒な計算はいりません。簡単な4つの手順で説明します。

この記事を読めば「量ったほうがいい理由」から「フードを与える際の注意点」「おすすめのフード」までの全てがわかります。

しっかりとした知識を得て、しあわせな猫暮らしをしていきましょう。

それでは解説を始めます!

猫のフードは量ったほうがいい理由

見た目で判定(BCS)
分かりやすい猫の理想体重
環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドラインより引用
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/full.pdf

猫のフードは量ったほうがいい理由…それは…、

猫の異変に気付きやすくなるから

です。

猫にはなりやすい病気があります。

その病気の早期発見などにもつながるため面倒かもしれませんが、できるだけ与える量は量って与えるようにしましょう。

慣れてくればおおよその量でも構いません。見た目で「このくらいの量ならいつもぐらい」でも構わないと思います。

しかしその量を把握するには最初は決まった量を量って判断する必要があるので、しっかりと量って猫ちゃんの健康な暮らしを心掛けていきましょう。

① 病気の早期発見につながる

猫の食欲の変化には様々な要因があります。

その一つに病気による食欲の変化です。

何らかしらの病気になっていて、食欲が落ちている場合があります。

例えば、口内の異常。

口内に口内炎や歯周病などがあり、その影響で食べると痛みがあり食べたがらない場合があります。

そのほかにも体重が増えていると心臓病が原因で体内に水が溜まっている、尿が出ていないなどの異変に気付ける可能性も有ります(実体験済み)。

② 猫の発情期などを察知できる

猫は発情期になると食欲が変化します。

発情期手前になると食欲が落ちます。

このことを理解しておくだけで、猫を一人にしないほうがいいなど前もっての対応がしやすくなります。

スプレー行為の対応などが早期に行えるなどが利点

与える量の目安(実際にやっています)

ここで紹介する方法は自分で飼っていてこれくらいで大丈夫…だろうという数値になっています。正確な情報(出所が明確)がほしいという方は環境省からの情報も後述してあるのでそちらを参考にしてください。

要は目標体重を維持できればOKということ!

体重を量り…、

"いいと思った体重"を"維持できる量を与えているか"

です。

手順にすると下記になります。

与える量のめやすの決め方(4つの手順)

① 今の体重を量りましょう

うちの猫は3匹でそれぞれ「3.6」「3.8」「4.3」です。おおよそです^^

体重の測り方

猫の体重を量ったことがない方、または量り方がわからないという方はこちらを参考にしてください。

  • 体重計の電源を入れる(0にする)
  • 自分の体重を量る(飼い主さんの)
  • 自分の体重を記憶またはメモをする
  • 再度体重計の電源を入れ体重計を量れる状態にしておく(0に戻す)
  • 猫を抱っこして体重計に乗る(自分と猫の合計体重を量る)
  • 5の自分と猫の合計体重を記憶またメモをする
  • 3で記録した体重から6でメモした体重をひく

ここで出てきた体重が猫の体重になります。できるだけ細かい数値まで量れる体重計の方が見やすいのでおすすめです(デジタルの体重計)。

アナログはわかりにくい
デジタルが見やすい

② ざっくり目標体重を決めましょう

現状が4キロでちょっと太り気味だと思えば3.7キロを目標に…、的な感じでOKです。

一般的な猫の平均体重は3.5~5キロぐらいです。

③ 1日あたり35~40gのごはんを与えましょう(+おやつ有)

おやつなしの場合は40~45gぐらいでいいと思います。

④ 1週間後、体重を量り与える量を調整しましょう。

目標体重に近づいていたら継続でOK。

目標体重から遠ざかっていたら少なすぎ(またはやりすぎ)です。

調整してください。

与えているフードによってカロリー数が変動するので、このやり方でおおよそのところを維持できていればOKです。

目的は猫の異変に気付くことにあります。これだけで十分に効果があります。

もちろん肥満の防止や、健康の維持にもつながります。

量っていない方は、今日から始めてみませんか^^

ちなみに、今回は一般的な市販されているフードと代表的なプレミアムキャットフードのカロリーを調べておおよその量になっています。

一般的なフードは100gあたり350~400kcal弱が多く、プレミアムキャットフードは400kcal前後が多くなっている。

正確な量を計算式で求めてい方は下記の記事にて紹介しているので、そちらを参考にしてください。

【自動計算】入力するだけで一日に必要なキャットフードの量がわかります

与える量のめやす(環境省)

与える量のめやすをもっと正確に知りたいという方はこちらを参考にしてください。この数値は環境省が公表している情報になります。一般的に載っている出所のわからない情報や執筆者の勝手な情報の可能性も有るため、正確な情報を知りたいという方はこちらも併せてご覧になってください。

環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドラインより引用
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/full.pdf
環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドラインより引用
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/full.pdf

猫の理想体重を画像を使って分かりやすく記載されています。ちなみにBCSとは「ボディコンディションスコア」のことをいいます。

「ボディコンディションスコア」というのは見た目から体内の健康状態を判断するための段階的に数値化したものを指します。理想的な体系は「BCS3」とされたおり、バランスが取れた体型です。

触ると肋骨に触れるが、見た目では肋骨は見えないぐらい、腰のくびれもわずかに見える状態のことを指します。脇腹にもだんだん状のひだが少し見える程度になっています。

難しく考えないで見た目で太りすぎ、痩せすぎを判断するための基準と考えてください。

健康にいいフードの紹介

ここで紹介する商品はごく一部の商品です。気になる方はチェックしてください。

犬猫生活キャットフード

合成保存料・合成香料・合成着色料未使用をうたっている商品です。

国産品となっています。興味のある方はチェックしてみてください。

私も使用しているプレミアムキャットフードです。

すべての栄養素のバランスが理想的なフードです。

上記のロニーキャットフードと同じメーカーの製品です。

サーモン味です。

フードの量に関連する「よくある質問」に回答します

Q.フードは一度に与えてもいいの

A.フードは複数回に分けて与えてください

一度に与えると嘔吐の可能性が高くなるのでよくありません。

猫にとっても、飼い主さんにとっても。

おすすめのタイミングは、

① 朝一
② 出かける前(仕事など)
③ 帰ってきてすぐ
④ 寝る前

一日仕事をしている方はこのやり方がおすすめです。

決まった量を分けて与えるようにしましょう。

Q.一度に与える最大量はどのくらいがいいの

A.経験上10gぐらいがいいと思います

猫にもよりますが15~20gぐらい与えると、吐く可能性が高くなります。

Q.おやつの量を多めにしても大丈夫なの

A.おやつは控えめにしたほうがいいです

理由① 栄養が偏るから
理由② 通常のフードを食べなくなるから

その他にも要因はありますが、おやつではメインのフードの代わりにはならないので控えめに…。

まとめ:量って安心

フードの量をしっかり量れば、猫の異常に気付きやすくなります。

幸せな猫生活を送るためにも、量って与えるようにしてみませんか。

Category

  • この記事を書いた人
プロフィールイラスト

tonko

幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!