【お掃除ゼロ達成】もう散らからない!コスパ最強!猫の爪とぎ活用術【エピソード】

コスパ最強 散らからない爪とぎ

ガリガリガリッ!

愛らしい猫の爪とぎ。

しかし、その周りには無数の残骸が・・・、、、。

「爪とぎの散らかりを何とかできないかなぁ?」

「爪とぎって使わない場所多いからもったいない!」

これは、猫ちゃんを飼っていれば

よくある出来事。

あるあるです。

私も、同じような体験を繰り返していました。

ところが、ある時、とある爪とぎを発見しました。

その爪とぎを発見してからは、

「えっ!?これならもう掃除しなくていいね」

ってなりました。

さらにある工夫をしたら、

「この使い方なら、爪とぎ全面使える!」

って状況になりました。

そんな、実体験エピソードを猫暮らし10年以上のtonkoがご紹介いたします。

関連記事

【多頭飼いの教本】猫と暮らすときに知っておきたい知識の総まとめ

Amazonでコスパ最強爪とぎチェック

いつものように、毎週、時には毎日、爪とぎの散らかりをお掃除・・・

毎日、習慣?のようにしている爪とぎ。

ガリガリしている姿はキュートです。。

しかし、その後の爪とぎの周りは、とぎカスが散乱・・・、、、。

「どれどれ・・・。」

と、用意してある、ミニほうきとちりとりのセットでお掃除してます。

時には、ハンディタイプのダイソン掃除機できれいにもします。

「なんとかできないかなー」

と思いながら、特に何もしない日々、、。

散らかりだけじゃない、爪とぎの不使用余白問題

「使わない部分の爪とぎがもったいないなー」

爪とぎには、このような問題点もある。

猫ちゃんは、爪とぎのきれいな部分を狙って、端から爪とぎをしてくれません。

当たり前か・・。

なので、半分以上の場所が未使用。

切ったりすればいいのかもしれないが、

メンドクサッ!

何かいい爪とぎはないかなー、、、。。。

たまたま、ホームセンターで見かけた爪とぎ、何となく購入。そしたら・・・

ある日、爪とぎを見にホームセンターでフラフラしていると、ある爪とぎが目に留まった。

「お? このタイプは、まだ使ってないなー」

試しに購入して、使ってみることにした。

・・・すると、

「あれ? もしかして、これって・・・もう散らからないかも!」

そう、出会ってしまった、究極の爪とぎに・・・。

究極の爪とぎ、その名は「ねこちゃんのつめみがき」

その爪とぎの名は、

バーバン!

「ねこちゃんのつめみがき」

です。

なんだろ、そのまんまだね。

名前はともかく、使い勝手がよすぎた。

Amazonでコスパ最強爪とぎチェック

使い勝手が良すぎた にゃの① 囲まれているから散らからない

なんと、この爪とぎ、箱型である!

「あのー、tonkoさんが、何も考えなかっただけじゃないの?」

というツッコミは、ありがたく受け取っておいてやろう!

その通りです、、。

箱型の入れ物の中に、爪とぎが敷いてある、画期的商品。

「もう散らからニャイ!」

使い勝手が良すぎた にゃの② 分かれているので入れ替え自由

この爪とぎの特徴、なんと細いタイプが4つ入っている!

通常の爪とぎは、箱タイプではないので、一面1つの爪とぎとなっているものが多い。

しかしこの爪とぎは、囲まれているので、

その中で分かれていても、バラバラにならないのです。

「これ、考えた人天才だな」

・・・・。

「あのー、tonkoさんが、何も考えなかっただけじゃないの?」

というツッコミは、ありがたく受け取っておいてやろう!

その通りです、、。

使い勝手が良すぎた にゃの③ とにかく小さな爪とぎなら、なんでも入れられる

そう、この爪とぎ、箱型なので、どんなタイプの爪とぎも入れられます。

一応、専用の詰め替え製品があるが、基本的にはどんなものでも大丈夫(入れば)。

例えば、ホームセンターで売り切れていて、でも爪とぎのストックが無い

なんて時にも、

「今回は、こっちの爪とぎでいいや」

って、できてしまう。

これは、まさしく、種類を選ばない、使い勝手のいい爪とぎである。

【コスパ最強】のおすすめの使い方は、細いタイプの爪とぎを、場所を入れ替えながら使う

どんなタイプの爪とぎも入ってしまう、箱型爪とぎ。

広いタイプでもいいが、やっぱりおススメの使い方は、

「細いタイプを、ひっくり返したり、入れ替えしたり」

です。

この使い方が、まさしく、

「コスパ最強」

です。

一面の爪とぎを使うに比べて、かなり多くの箇所を使うことができます。

もっと無駄なく使いたい場合は、ひたすら小さくすればいい

細いタイプの爪とぎを使ったとしても、完全には使い切れません。

端っこや中央のあたりが未使用になったりします。

これを解決するには、

「ひたすら小さくする」

ことで解決できます。

面倒な方はそこまでやりませんが(はい、やりません)、

少しでも無駄なく使いたい人は、カットして使うとより、無駄なく使用できます。

Amazonでコスパ最強爪とぎチェック

現役の段ボールのプロが教える、詰め替え用の段ボール製爪とぎについての解説

詰め替え用の段ボールには、実は、

「種類が存在」

します。

おそらくほとんどのメーカーが、材質の発表をしてないと思います。

しても誰もわからないけどね。。

ちなみに、私、段ボールにちょっと詳しいです。

詳しい説明は省くが、サイズが同じなら重い爪とぎが長持ちする

詳しい説明は省きます。

なぜなら、興味ないでしょ?

一言で言えば、段ボールはサイズと厚み(フルート)が同じであれば、

「重いほうが丈夫」

です。

要は、「硬くて強い段ボール=重い」ということです。

ちなみに、段目(網々みたいなやつ)は細かいほうが長持ちします。

ポイント

サイズが同じなら、「重いほうが丈夫」「段目は細かいほうが長持ち」

\細い専用詰め替え/

Amazonで詰め替え用爪とぎチェック

Category

  • この記事を書いた人
プロフィールイラスト

tonko

幸せな猫暮らしを広めるための猫情報を発信中です
【経歴】◆猫と暮らして13年◆3匹の猫と暮らしています
⇒Twitterにて愛猫の様子も発信中!